![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122587640/rectangle_large_type_2_0d1dc484c46ed9f24bec3a9370c27b2b.png?width=1200)
前鋸筋の機能解剖学
前鋸筋の解剖
![](https://assets.st-note.com/img/1699778341078-zWLgnIxsne.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699778409770-3aiXfgnF2r.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699778410133-Ll2LSZdNNP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699778410908-6lPNQ8oIPH.png?width=1200)
【起始】
第1~9肋骨
【停止】
肩甲骨:
上部(上角)
中部(内側縁)
下部(下角)
【作用】
前鋸筋全体:
肩甲骨を前外方へ引く
肋骨挙上(上肢固定下)
下部:
下角を前外方に引き
肩甲骨を回転させる(上方回旋)
上部:
挙上した上腕をさげる(下部筋束に拮抗する)
【支配神経】
長胸神経(C5-C7)
前鋸筋の繊維別作用と支配神経
前鋸筋は、起始停止部の違いから上部繊維、中部繊維、下部繊維に分けられます(図1、2)。
![](https://assets.st-note.com/img/1699779084635-NuMerOHYlE.png?width=1200)
図1 前鋸筋の各繊維解剖
2)より画像引用
![](https://assets.st-note.com/img/1699813968988-WBRw4cN4VQ.png?width=1200)
図2 肩甲骨内側の筋付着部(前鋸筋の起始停止部)
3)より画像引用
上部繊維(図3)は、第1肋骨と第2肋骨の一部から起始し肩甲骨上角に停止⁴⁾します。発達が良く厚い⁵⁾繊維になります。
上部繊維群の作用は、肩甲骨の外転⁶⁾・下方回旋⁶⁾⁷⁾、前傾⁸⁾、肩甲骨回旋時の軸を形成する⁹⁾(肩甲骨の回旋運動中心の機能を持つ¹⁰⁾)とされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701276982488-JptHuGUtwf.png?width=1200)
図3 前鋸筋上部繊維とその作用
中部繊維(図4)は、第2肋骨の一部と第3肋骨から起始し肩甲骨内側縁に停止⁴⁾します。発達は貧弱で薄い⁵⁾繊維になります。
中部繊維群の作用は、肩甲骨の外転⁴⁾⁶⁾¹⁰⁾(肩甲骨全体を前方へと引き出し内旋させる⁹⁾)とされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701276995568-P6895dX6NQ.png?width=1200)
図4 前鋸筋中部繊維とその作用
下部繊維(図5)は、第4肋骨以降から起始し肩甲骨下角に停止⁴⁾します。発達がもっとも良い⁵⁾繊維になります。
下部繊維群の作用は、肩甲骨の外転⁴⁾⁶⁾、上方回旋⁴⁾⁶⁾⁷⁾⁸⁾⁹⁾¹⁰⁾とされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701277041167-HQjFkSQwoE.png?width=1200)
図5 前鋸筋下部繊維とその作用
僧帽筋と前鋸筋のフォースカップル
フォースカップルとは、物体に作用する平行でかつ互いに逆向きの一対の力⁹⁾を言います。
僧帽筋と前鋸筋のフォースカップル作用により、肩甲骨上方回旋するとされています(図6)。
![](https://assets.st-note.com/img/1700011529265-KKuLvfei5B.png?width=1200)
図6 肩甲骨上方回旋におけるフォースカップル
11)より画像引用
僧帽筋と前鋸筋の力成分は、肩甲骨上方回旋に加えて肩甲骨の後傾と外旋を補助¹¹⁾するとされています。
前鋸筋の筋連結
ここから先は
¥ 1,000 (数量限定:残り 3 / 10)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートいただいた分は、セラピストの活躍の場を創ることに還元させていただきます。よろしくお願いします。