病院薬剤師が語る歴史人物数珠つなぎ 「道長と藤原摂関家」編❹藤原基経
もし薬学の道を選ばなかったら日本史の先生になりたかった私、病院薬剤師だまさんによる、ちょっとマイナーな歴史上の人物を紹介するブログです。
本シリーズでは、摂関政治で頂点を極めた藤原道長を起点に、その祖先から子孫に至る流れをたどっていきます。
今回は日本史上初の関白・藤原基経です。
「ゴネ得」人生
藤原忠平は藤原良房の養嗣子です(836-891年)。
基経は、文徳天皇から清和天皇、陽成天皇、光孝天皇、宇多天皇にかけて、朝廷の実権を握り続けました。
基経は「ゴネ得」人生とも言える狡猾な生涯を送りました。
「宇多vs時平」の時代
天皇に即位させてもらった恩のある光孝天皇は基経に最大限の配慮をし、両者は蜜月の関係にありましたが、それぞれの子の世代(宇多天皇と時平)との関係性はそう単純ではありませんでした。
阿衡事件を通じて藤原氏の脅威を覚えた宇多天皇は、学者出身の菅原道真を重用するようになったからです。
道真は遣唐使の廃止など、数々の政治改革を断行しました(寛平の治)が、結局時平に左遷させられてしまいます(昌泰の変)。
ただ、摂関家全盛の時代でも、このように摂関を置かずに天皇が親政を行う時期が断続的に存在していたのです。
宇多天皇はある日突然皇太子敦仁親王に譲位し、醍醐天皇が即位します。
そして自らは太上天皇(上皇)となります(後に出家して法皇に)。
理由は諸説あるものの、近年では藤原氏からの政治的自由を確保するためとの説が有力であり、後に到来する院政の準備期だったと言えます。
さて、「目の上のたんこぶ」だった時平が没し弟・忠平の代になると、宇多法皇は朝廷への影響力を回復させることになります。
醍醐天皇の健康状態が悪化するとその政務を代行するようになり、醍醐天皇が崩御すると自らの孫・朱雀天皇の後見人となりました。
波乱の人生を送った宇多法皇は931年に崩御。宝算65歳でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
さて次回は人臣として初めて摂政の座に就いた藤原良房です。
お楽しみに。