見出し画像

#47 【徹底攻略】二度目のe-Taxに挑戦した話(その4)

割引あり

マガジン化のお知らせ

「病院薬剤師が早期リタイア&起業した話」をマガジン化しました。
1記事ずつ購入するよりもお得になっています。
まとめ読みされたい方は是非どうぞ。



全体の流れ

2025.2.16

確定申告(e-Tax)に向け準備中です。

今回は「確定申告 製品操作ガイド」に従い、確定申告の事前準備と確定申告の書類作成を行います。

ここからが正念場です。

着実に前へ進みましょう!


STEP4.確定申告の事前準備

☑ 所得控除に必要な書類を整理して保管しておく
・生命保険料、社会保険料の控除証明書類
・医療費の支払証明書類(医療費通知や領収書など)
・寄附金控除、ふるさと納税の寄附金受領証明書
☑ 個人番号(マイナンバー)を準備しておく
☑ 電子申告(e-Tax)を利用するための準備をしておく

準備万端よ!(ドヤ顔)


STEP5-1.確定申告の書類作成(青色申告決算書)

1.減価償却費の計算

昨年はパソコンとテレビ(と経費にできないけどトイレも)が壊れて物入りな1年でした(涙)。

固定資産として減価償却費を計上する必要がありますが、計算に必要な耐用年数や家事および事業按分は、指示に従えば楽に入力できました(^^♪

2-1.青色申告決算書(不動産所得用)の作成

2-2.青色申告決算書(一般用)の作成

こちらも指示通り入力すれば2~3分で完了できました。

3.仕訳帳・総勘定元帳のダウンロード

これはダウンロードするだけで完了。

仕訳帳・総勘定元帳は青色申告決算書作成後にダウンロードして紙で印刷し、7年間保存してください。税務調査の際に紙の帳簿を提示できないと、場合によっては青色申告を取り消されることがあります。
➤ 年別にOneDriveに保存しているので要時出力できればOKかな?


STEP5-2.確定申告の書類作成(確定申告書)

1.基本情報

特に問題なし

2.源泉徴収税

昨年は該当なし

3.所得

職場から渡された「令和6年分給与所得の源泉徴収票」と保険会社から送付された「保険料控除証明書」をもとに、下記を入力していきます。

・給与・賞与の支払金額
・源泉徴収税額
・社会保険料等 ※子どもが就職するまでの国民年金も含む
・生命保険料の控除額
・地震保険料の控除額

損益通算も楽々・・・

てか、昨年は不動産収入が振るわず事業も大赤字だったので、所得額がしょぼいことに(マイナスにはならんかっただけでもよしとせんと)。


あと、今年初挑戦するのが仮想通貨(雑所得)。

ここから先は

520字
この記事のみ ¥ 100〜

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?