見出し画像

クラブハウス休業中です…【2025.1.18 加賀フィッシングエリア】

今回やってきたのは、
加賀フィッシングエリアです。

こちらもクラブハウスでランチが11-13時でいただけるということでやってきました。

魚も30匹(40cm以上は1匹のみ)持って帰られるということで楽しみです。

多すぎるくらい上限が多い。

魚の種類はレインボートラウト中心に
放流魚で他も入るとのこと。

https://kaga-fishingarea.jp/archives/faq
確かにクラブハウスという見た目です。
洋風でメニューには種類があるとのこと!楽しみ!

11時になりました。
もう朝のテンポよく釣れた時間も終わり!

いくぞいくぞ!
…なんか椅子は積んであるし、工事中のような見た目。

https://kaga-fishingarea.jp/concept

クラブハウスは閉まっていますが、
給湯室でお湯沸かせるのでそちらを活用して快適な釣りライフを!

完。

ここまで画像を整理してきたのですが、
こちらのHPは全般わかりづらいです。

詳細を確認していなかった私が悪いのですが、
クラブハウスは営業中のように時間書いてありますし、
メニューについてはどこにも記載がないです。
(釣り人はそんなに積極的にクラブハウスまでいかないので全然情報も拾えませんでした)

再開の際にはHP内のブログ、まあお知らせのことでしょう。

次行く際にはお知らせやFAQのここをちゃんと見ようと思います。

皆さんもクラブハウスの休業や定休日にはご注意を!

さよなら~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。



ここで終わると、魚を見せろと食べ比べ大好きっ子の皆様に怒られるでしょうから場所と魚の紹介をしていきましょう。

駐車場入場の際に券を買う珍しいスタイルです。

開門前についた場合は、
料金所向かいの駐車場にみんなで車で並ぶという恐ろしい二度手間が発生します。

行った前の日の夜放流でしたので、
朝からの釣果を狙いつつ状況を見て早めのキープをしていきます。

1号池北側から。
日が出始めの時間は、湯気のようになってて綺麗でした。
栃木県はいつ行っても寒い。

MIUの2.2g、1.4gのピンク中心のカラーローテがなぜか当たって釣れたりした話もありました。

午後も友人は釣ってました、晴れたからか表層に溜まっており、
うまく食べさせることもできてました。

が、その詳細はさておき、私が釣りを語ったとて浅いので、
ここでは釣れたサイズと捌いたところを紹介して終わりとさせていただきます。

食に関しては生まれてからほぼ毎日食べてるわけですからね。
皆さんとも対等です。

綺麗な身です。

先週の頂鱒と比べると薄く感じますが、
ハリがあり綺麗な身をしております。

色はやや薄がかったサーモンピンクとなっておりました。

まだ刺身で食べられていないのですが、楽しみです。
何がもっとも合うでしょうか。

食べ方のアドバイスお待ちしております。

また、他にも同じようにお昼が食べられる釣り場がありましたら
ぜひ教えてください。

さよなら。
ぜひスキとかフォローとかしていってください!


いいなと思ったら応援しよう!