仕事や日々のストレスが白髪の原因に?
悩みの種である白髪。
白髪になる主な原因は、ストレス・加齢や睡眠不足・血行不良・遺伝など、様々あると言われています。
意外と知られていないのが、
「髪は段々と白くなっていく」のではなく、
「髪は元々無色(白色)である」ということ。
髪は成長していくにつれて、メラニン色素が沈着し黒色になっていきます。メラニン色素は、頭皮にあるメラノサイト細胞によって作られており、メラノサイトの働きが弱くなりメラニン色素の量が減ることで白髪が増えるというわけです。
全て白髪の原因に。ストレスとの関係性
ストレスによって引き起こされる髪のトラブルは「抜け毛」や「白髪」がよく知られています。逆に言うと、抜け毛や白髪はストレスのサインだったりします。
ストレスは筋肉を緊張させ、血管を収縮させることで血行不良をおこします。そして自律神経の乱れを引き起こし、発毛のメカニズムにダメージを与え、白髪が増えると言われています。
ストレスは身体に様々な影響を与えます。
自律神経が乱れるとちょっとした事でイライラしたり、食欲をコントロールできなくなり、脂質を過剰に摂取することで頭皮の皮脂も増え、抜け毛・薄毛の原因に。
交感神経が優位になり寝付きが悪くなることもあるので、ホルモンバランスが乱れることもあります。
ストレスは活性酸素を増やし、血液の流れも悪くしてしまいます。
血液は栄養や酸素を運んでいるので、血行不良になると頭皮にも十分な栄養を届けることができません。
それは、メラノサイトが正常に作用しなくなることに直結します。
白髪対策、4つの方法
白髪対策には、ヘアサロンでの施術と食生活・生活習慣の見直しが有効です。
① 頭皮マッサージ
以下のような効果があります。
・血行促進
・リラックス効果
・脳の神経を休ませる
・副交感神経を活発化させる
・自律神経の乱れを整える
② 食生活
・メラニンの原料であるチロシンを多く含むチーズや大豆
・メラノサイト活性化にミネラルや亜鉛を多く含む海藻類や魚介類
・きのこ類
チロシンの働きを助ける銅を多く含む納豆、ゴボウ、サツマイモ、玄米、エビ、プルーン上記のような食材を積極的に取り入れましょう。
③ 生活習慣
・しっかり睡眠を取る
・軽い有酸素運動をする
自律神経のバランスやホルモンバランスが整います。
④ 白髪染め
セルフカラーはなるべく避け、美容院で頭皮のダメージの少ない染め粉や染め方をオーダーしましょう。
染める前後の頭皮の保湿やケアも忘れずに。
結果が現れてくるのは約3ヶ月後と言われているので、何事も継続が大事です。頭皮は髪の毛の畑ですので、頭皮のスキンケアも大事です。
ストレスと上手に向き合って、白髪対策もしていきましょう!
-----------------------------------
この記事は フォルム・ボーテ 野口晴香 が書きました。