【FONT MORE ④】インディーフォント
こんにちは! 株式会社form and craftです。今回も弊社内で実施している学びのプログラム、「フォームアカデミー」について記録していきます。
(アカデミーの目的や今までの活動についてはこちらをご覧ください)
「フォント強化月間」を通してベーシックな書体について学んできたので、さらに書体について視野を広げるため番外編として「FONT MORE」と題し、社員4名に「中華フォント」「代替フォント」「インディーフォント」「コーポレートロゴ、制定書体」についてそれぞれ解説してもらいました。
今回は「インディーフォント」についてお送りします。
──
身の回りには、可読性だけでは語りきれない、見ていて楽しいフォントがあります。今までの「フォームアカデミー」では、可読性を追求した本文書体を中心に学んできましたが、もう少しフォントの世界を広げて、form and craft でもよく使うインディペンデントなフォントメーカー、Emigre(エミグレ)について学びたいと思います。
1. エミグレについて
エミグレは、オランダ出身のルディ・バンダーランス(Rudy VanderLans)とチェコ出身のズザーナ・リッコ(Zuzana Licko)が経営する出版社であり、活字書体制作と販売も行うアメリカのデザイン会社です。2人はともに祖国を離れてカリフォルニア大学に学び、エミグレーション(移民)からこのネーミングが付けられたそうです。
2. エミグレ設立当時の時代背景
エミグレは、1984年に設立されました。当時、Apple Macintosh の登場によりグラフィックデザインの世界は、DTP 環境へ大きく変化していました。フォントの世界も同様に、今まで専門職とされたタイプデザインの世界に、グラフィックデザイナーによる自由な雰囲気をまとった新しいフォントが登場しました。その一つが、エミグレでした。
エミグレは、印刷機器のメーカーと協力することなく、自分たちでオリジナルフォントを開発し、雑誌「エミグレ(Emigre magazine)」を発行していました。雑誌ではそれらの書体デザインとグラフィック表現の可能性を発信し、そのインディペンデントな活動は、世界に広がっていきました。
3. 可読性 < 誘目性
設立当初は個性の強い新書体を発表します。当時、新書体は判別性や可読性よりも誘目性を優先しているとみられ、ビジュアルショックを狙ったものだと批評されます。読みにくいと批判され、専門家が眉をひそめ、非難の的となります。それに対してズザーナ・リッコは次のように答えています。
●エミグレ設立当初の書体
4. ズザーナ・リッコの可能性への挑戦
エミグレは個性的な書体を開発するメーカーという印象を抱かれがちでしたが、1990年代後半から古典回帰の片鱗を見せ始めます。バスカービルやボドニなどのトランジショナルやモダンの系譜の新解釈による復刻、Mrs Eaves(ミセス・イーヴス)、Filosophia(フィロソフィア)を発表しました。 豊富なリガチャーをもったミセス・イーヴスは、デジタル環境によって実現されたもので、伝統的なタイポグラフィ界にも受け入れられました。
──
●Mrs Eaves(ミセス・イーヴス)
1996年にバスカヴィルの活字を現代の読者の時代性に合うように改刻した、ミセス・イーヴスを発売します。タイポグラファーならいつかは挑戦したいと考える古典書体の解釈に対して、時代の流れとともにフォントへの研究を試みる、ズザーナ・リッコの挑戦です。
●Filosophia(フィロソフィア)
ボドニを独自に解釈してフィロソフィアを発表。「ボドニは、小さなサイズではコントラストが強すぎて読みにくい。長文のテキストや書物の本文用書体には適さない」という自身の見解から、本文用のサイズにも耐えられるように再設計することに挑戦します。ボドニの骨格を殺さず、ストロークのコントラストを弱めることで、やさしい表情がします。
●豊富なリガチュア(合字)
5. 書体見本帳へのこだわり
エミグレの書体見本帳は、普通の活字書体を羅列するだけの書体紹介にとどまらず、新書体についての意図や使い方のアイディアを刺激する図版が提示されています。エミグレの新しい書体を使う場合、見本帳から多くのことを学ぶことができます。
6. 最後に
今回の学びを通じて、刺激的なフォント、誌面やエネルギー溢れるスタンスに、多くのデザイナーが共感するエミグレフォントの魅力がわかりました。エミグレは決して順風満帆ではなく、批判や非難とともに成長したことがうかがえます。その切磋琢磨する姿勢も、私たちが惹きつけられる要因の1つだと思いました。
バラエティー豊かなデザインで、見ていて楽しいエミグレフォント、そしてデザインのエピソードや時代背景など多くを語るエミグレの書体見本帳は、私たちデザイナーがフォントを選び組版を考えるときに、たくさんのヒントと可能性を広げてくれると思います。40年愛され続け、今では、Adobe フォントでも使用することができるエミグレ。実際に文字を組んで、刺激的でフォントへの愛着にあふれたエミグレの世界を体験したいと思います。
これまでの「フォント強化月間」でご紹介した知識も活かすことができると思いますので、よかったらこちらの記事もご覧ください。
それでは、次回の投稿もお楽しみに!
text:Sasaki
参考文献
・組版工学研究会『欧文書体百花事典』朗文堂
・Emigre(エミグレ)公式サイト