![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98139997/rectangle_large_type_2_bd81e5d9e4a92ff781af98b4ea2c3cff.png?width=1200)
動画部、AEのレクチャー会はじめました!
みなさん、こんにちは!
株式会社FORKの、webデザイナーのNorishioです。
いまだにお正月から心がカムバックしてくれない、Norishioです(´ー`)
さて、弊社では社内デザイナー全員でnote・Instagramの投稿をしています。
また部署をまたぎ、
・figma
・ノーコード
・note insta改善
・動画部
と4つのチームに分かれてそれぞれインプット・アウトプットの学習もしております。わたしは動画部に所属しています。
今回はその動画チームの話にふれていきたいと思います。
01 話して気づく、振り返りの大事さ
ある日 部署のデザイナー内で、ほかのチームの状況を聞く機会がありました。同じ動画部のメンバーともお話していていくつか問題点に気づきました。
まず
動画部は月に2回メンバーで集まって
知見の共有・アウトプットの発表などしていますが、以下のような特徴や問題があります。
・動画の特性上か個人プレイが多い。(データ、イメージの共有など共同作業が面倒。一人でやる方が早い場合も多い)
素材を用意したり、動画を流しながら調整するなど
・制作に時間がかかりがち。
繁忙状況によっては
・なかなかAEをさわる時間が取れない→アウトプットできない
※AEはadobeの動画編集ソフト、After Effectsの略
ひとによって
・知見に差がある。(案件などで使用しないとなかなか触れる機会がない)
など
アウトプットできないは
Instagramの月のテーマの作成物が・・・次の月にという状況もあるのでテーマも動画部にとってはちょっと重荷かも…(´ー`)
もしかしたらテーマは2月ごととかの方がやりやすいのかもしれませんね。
そもそもテーマ気にせずやりたいひともいそうなので(勉強したいこと優先にしたいなど)、いいか悪いかはおいておき・・・いろいろ見直すのは大事ですね。月ごとのテーマは見ている側は楽しいんですけどね~('ω')
02 とりあえず
AEのレクチャー会をはじめました
動画部のチームMTGで提案して、思ったより良さそうな反応でしたので
さっそくはじめました。
かるいルール
①もともとチームリーダーがしていたレクチャー会を、
ローテーション形式でレクチャーする人を変える。
⇒負担が一人に偏らない、自分でやるとより理解が深まる。
②月1など固定化する。
⇒AEを定期的にさわる機会をつくれる。
③MTG後半の時間で完結。
⇒MTGの時間で完結するので、アウトプットの習慣化にもつながるかも…。
主な目的は下記です。
・共通でAEの知見を深める
・AEをとにかくさわる
・ついでにアウトプットの問題も解決できるといいな
AEに限らずなんですが、普段使わない機能とかって知らないままだったりすることも多いので…これを機会に勉強したいですw
03 おまけ CC benderでものを弾ませよう
▼AE初心者の方には、まずはコチラもおすすめ!
レクチャー会でやった、
かんたんなエフェクトでアニメーションをつくる、記事を紹介します。
簡単なので、ぜひためしにつくってみてくださいね!(*'▽')ノ
今回はAfter Effectsで、CC benderというエフェクトをつかっていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98140517/picture_pc_17022241f6350f37f6f44aeb9f61c956.gif?width=1200)
CC benderってどんなエフェクト?
レイヤーに適用することで、指定した2点の間を曲げることができます
①弾ませたい写真やイラストなど素材を用意します。
(わたしはプリン好きなのでプリンですが、プリン以外でもいいよ!)
・下の図のようにプリン・背景とを分けます
。
(背景の皿もゆれてしまわないようにするため)
![](https://assets.st-note.com/img/1675680468419-G13QJd88Tp.png?width=1200)
②AEを開きます。
①ファイル>新規プロジェクト
②新規コンボ(1080×1080)で作成
③素材を読み込み、コンポジションに追加
プロジェクトパネルで
右クリック>ファイル読み込みでコンポジション作成に☑か
素材をドラッグ
そのあと使用する素材をドラッグし、下のタイムラインに追加
④エフェクト&プリセットウィンドウから 「CC Bender」を検索
⑤プリンの方に「CC Bender」をドラッグして適用
③エフェクトコントロールパネルで設定をいじる。
![](https://assets.st-note.com/img/1676456401498-4AwNZhnu0v.png)
▶Top
▶Base
数値を変更などでゆらしたい2点の座標軸を指定。
▶Amount
レイヤーを曲げる程度を決めます。
キーフレームアニメーションで弾むプリンなどの動きが作れます。
▶Style
レイヤーの曲げ方を決めます。全部で4種類あります。
▶Adjust To Distance
☑を入れるとTopとBaseの間の幅に応じて歪みが変化。
(あまり下の方はゆらしたくないなんてときにお勧め)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97397301/picture_pc_350674444919b25ff78c0dd01f8624ce.gif)
スプーンを足して動きをつけたら、よりプルっと感が出そうですね(*´ω`*)
初回はこういう簡単なエフェクト楽しむぐらいで、ちょうどよいかなと思いました!
04 まとめ
いかがでしたでしょうか。
言い出しっぺの法則で、トップバッターでレクチャー会をやりましたが、「こんなことしているんだな」とか「AEをさわってみよう」というきっかけになれば幸いですw
つくった動画の記事を書くのもいいですが、たまには違う話題も書きたくなりました…!もっと勉強できそうな動画をつくらないとなぁ…w
さいしょはただ作っているだけで楽しかった気がするのですが、最近なかなか思ったように作れなくてスランプ気味です。アイデアを考えるのは楽しいんですが、実行で悩むのがしばしば。以前の自分と比較すれば、成長した気はするのでがんばりますw(´ー`)
今年はblenderやCinema4dを勉強していきたいと思っています。
そして、もっと自在にアニメーションを作れるようになりたい…!w
+そのうちそういう記事も書いていきたいなと考えています。(言わないとやれないから尻たたきの意味も込めて書いていますw)
さいごまでお読みいただきありがとうございました!m(_ _)m
▼動画部ではほかにもAEやPrに関する記事など書いています。
FORKのインスタやマガジンもよろしくお願いいたします~('ω')ノ
FORKの公式アカウント
▶インスタはこちら ▶マガジンはこちら
フォロー・スキ・いいね大歓迎です(*´з`)ノ
noteではサイトレビューのマガジンもあります!
・・・FORKはweb制作の会社なんですよ!