![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51146560/rectangle_large_type_2_ebcec83456b69f496459c0dae144dd31.jpg?width=1200)
家族の在り方〜うちの場合〜
何を書いていいかわからないまま早1ヶ月くらい?!
そんなに書いてなかったか?と自分でも驚きです。
最初は何を書けばいいんだろ?皆さんにどうしたら知ってもらえるのだろうと色々考えすぎて一杯一杯になっていました(汗
もうすぐGWだし、その後に母の日があるし…
どうしようかな?何をプレゼントしようと考えています!
私の家族は今は両親と私の3人暮らしですが、元々は母の両親(私の祖父母)も一緒に暮らしていました。
祖父はその年齢(大正の1桁生まれ)では珍しい大卒の勉強大好きな人
祖母は完全お嬢様の手芸や編み物が得意で、人の心を見透かす能力があるんじゃないか?ってくらいの観察眼の持ち主(家族内では魔女なんじゃ?と言われてましたw)
父は短気だけど、優しくって主夫のように家事にこだわる、私の事をしっかり考えてくれる人
母は仕事人間!キャリアウーマンってこういう事なのかな?ってくらいの仕事が1番!って感じのかっこいい人
そんな家族なんですが…私の家は少し変わっている気がします。
別に、暴力だとか過干渉だとかそういう意味でなく、子供を1人の人間として扱う家なのです。
ここだけ聞くと何を言ってるの?って思いますよね。
実は、小学校低学年の頃から病院の診察室には親は入ってきませんでした。
もちろんお金を支払うために、親はいます!ただ、風邪を引いてかかっているのだったら、風邪をひいているのは貴女でしょ?というスタンスなだけです。
そして、診察室ってすごくプライベートな空間だと私は思います。
周りの人に言わないような事を包み隠さず言ったり、洋服をまくって診察があったりと…
その診察中に他人が入ってきたら、話も止まってしまうし、親にだって聞かれたくない事を話すかもしれない、その辺りもあったのかもしれませんが、親は医師に呼ばれた時以外は入ってきません。
私が自分で説明できる年齢になった頃から、ずっと変わらなかったです。
診察に行っても、親が全部喋って、当の本人は何も言わないまま…なんて時ありませんか?
医師に両親と仲が悪いのか?と聞かれたこともありますが、仲はとてもいい!ただ、人のプライベート空間に入ることはしない!ってだけなんです。
普通は理解し難いのかもしれない。
でも、小さい頃からそうやって育てられたおかげで、中学生の頃には自分で病院を探し、病院に行きたいからお金をください!と言ってひとりで解決できるようになっていました。
思春期なんて親になんでもついてきて欲しくない時期もあるじゃないですか!そんな時にも尊重されていたので、婦人科や内科など自分ひとりで行くことができるようになっていました。
そんな家庭で育ったため、家での連絡も1ヶ月のスケジュールをみんなで共有するものだけカレンダーに書くスタイル
この日にみんなで出かけたい!みたいな時はみんなの予定を聞くスタイルで、無駄に自分の時間を奪われる事なく過ごしていました。
確かに、両親には感謝しているし、信頼もしている!
でも、親がいないと生きていけない、親も子離れできないって状況も良くないなぁと思うんです。
うちの母親はその辺りがアメリカスタイルに近い人だったので、「個」としての扱いをしてくれていました。
1人の人間として、1人の人格として扱ってもらえるからこその安心感と自分を自由にできるこの環境は多分恵まれているんだなぁっと最近実感します!
寂しい時もそりゃありました。
でも、親が見捨ててこういう風にしているんじゃないし、一人の時間がないと疲れてしまうタイプなので、ずっと一緒!休みの日は親とずっと!っていうのは苦しくなる…その辺りは信頼関係なんでしょうね。
信頼されているからこその自由と、信頼しているからこその危険の回避
私が不登校になった時も、祖父は少しブツブツ言っていましたが、祖母が一喝!両親も私に学校に行けと言いませんでした。
また、祖母は毎日私の昼ごはんを作ってくれました。その頃70代の人で学校に行かないのなんて!って考えも持っていない祖母にすごく救われました。
1人の人間として、私が無理な事を押し付けない家庭で、学ぶ事をやめないでいられるのなら、学校に無理に行かないでもいいという感じでした。
(その辺りはまた詳しく書きますね)
色んな意味で不思議な家庭なんだと思います!