見出し画像

いいことばかり?!

ポジティブな表現ばかり求められる社会になっていないかなぁと思う話です

サークル対話

かのこでは2021年開所当初からずっと行ってきたのは、
朝と帰りのサークル対話時間。
学校以外の場を得ることができて、
「解放感~~」なこどもたちが、
なかなか集まれない、
「サークル早く終わってよ」なんていう声もありましたが、
継続は力なのか?!
少しずつ定着していき、
いろいろなことが共有される場になってきました。

帰りのサークル

帰りの時間は、
その日の様子を見たり、
こどもたちからのリクエストや、
次の活動に合わせて内容を変えることが多いです。
今日は感謝を伝えあいたいなと考えてやるようなサークルもあれば、
嘆きを伝えておきたい子が多いかな、と思えばそのような会を提案することも・・・
とにかく楽しく終わろう!という感じで
なんでもバスケットで
「今日〇〇だった人~?」といった具合で、
ワイワイ散会する日もあります。

ちなみに今日はワチャワチャもあったので
「お知らせ」として、
言いっぱなし(それに対するコメントは受け付けない前提で)
みんなに伝えておきたいこと、としました。

すると今度旅行に行くという話題から、
されて嫌だったことの話題まで、
いろんな声が聴けました。

いいことばかり?!

ある日の帰りのサークル時間。
今年度新しいアイテムになった
ホワイトボードノートに
「おもしろかったこと」
「楽しかったこと」
といった内容で
3つほどテーマを書き込もうとしていると
ある子が
「いいことばかりじゃん・・」とぼそり。
3つ目はポジティブじゃないことにちょうどしようと思っていたところのこのつぶやき!
いいことばかり言わされることに嫌気がさしているんだよねって感じました。
「つまらなかったこと」
と書き出すと、
なんだかその子はほっとしたような、
納得したような感じですっと私から離れていきました。
そして実際はつまらなかったことを話すわけでもなく、
(別の子が言ったりはしていましたが)
その子にとっては、
ここでは、良いことばかり表現することを強要されない
ということが少なくとも伝わった瞬間でした・・・

嘆きや、つまらない、言いっぱなしのお知らせ
などなど、安心安全な場づくりに
シェアのテーマとしておすすめだと思います。

文責:くらら

いいなと思ったら応援しよう!