赤い実のなる木は? 気になる木。
コウゾ(楮、栲 学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属)の植物。
ヒメコウゾ(学名: Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名: B. papyrifera)の交雑種である。別名、カゾともよばれる。
和紙の原料として栽培され、知られている。
花期は春から初夏(4 - 6月ごろ)葉が出るのと同時に花が咲く果実はほとんど結実しない。
核果はキイチゴ状に集まって6月ごろに赤く熟す。
甘味があって食べられる。
ただし、花糸部分が残っていて、ねば付き、舌触りが悪いので、クワの実のような商品価値はない。
真っ赤な美味しそうな実がなっていました。
すぐ近くの知人の家の庭。現在は空き家になっています。
楮(こうぞ)は桑科の種類になります。
桑の実は細長く赤黒い色に熟していきますが、楮の実は丸くオレンジ色なのが特徴です。
どんな楮の木にも実がなるかといえば、そうではなく姫楮(ヒメコウゾ)という種類で雄株と雌株が一緒になった「雄雌同株」の木だけが実がなって熟すことができます。
大変貴重な木です。
もちろん、楮の実も食すことができます。「楮実(ちょじつ)」と言って漢方薬にも使用されているそうです。
楮実(ちょじつ)
世界大百科事典
【コウゾ(楮)】より
樹皮の繊維を製紙に利用するほか,南方では樹皮をたたいて伸ばしタパと呼ばれる布をつくる。
また果実はコウゾよりはるかに大型で,食用としての利用も可能であり,また楮実(ちよじつ)の名で漢方薬として利用されている。
先日、島桑(沖縄の在来種の桑)の知人の有機農家の実をジャムにしたりジュースにしたりと楽しみました。
島桑の葉は、沖縄以外では希少価値があり丁寧に蒸して、干して島桑茶にしました。
フードプロセッサーを使うと深緑の抹茶になりました。
そして、散々検索をしてこの実を食べる事は断念しました。
和紙になる木の実を食べる…
この不思議は、好奇心は、失せてしまいました。
しかしながら、可愛い実です。
『和紙の原料となるコウゾを食材に生かす動きが、埼玉県小川町で進んでいる。
着目したのは、和紙づくりで不要とされた芽。実は栄養価の高い「スーパーフード」であることが分かり、料理や菓子への活用が加速した。地域の伝統産業を守る狙いもある。』
以上のような記事を見つけました。紙文化(手漉き和紙)もデジタル化で日本の伝統工芸と化するのでしょうか?
素朴な赤い実からどんどん飛躍しました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?