
木こり女子の活動記録#72〜80
岩手県一関市地域おこし協力隊の上村由美です。2024年9月大東町下内野地区に移住しました。持続可能な小さな林業「自伐型林業」で崩れない山づくりを学びたいと思い応募しました。 卒業後は、自分の山を手に入れて美しいアグロフォレストリーをつくり四季の手仕事を楽しみながら丁寧な暮らしを紡いでいきたいと思っています。
それでは、私の奮闘記録をご覧ください♡
11/11〜14バックホー自主練と集材作業
11日はお昼を挟んで
たっぷり練習に励みました
土砂をすくったりは出来ても
転圧して整地するのが大の苦手‼️
先生のように
滑らかな操作が
出来るようになりたい🥹

どーしらいいの😆
12、13日は自主練の後
京津畑で純さんと集材作業へ

2m丸太もゴロゴロ

寸法に揃えてカット
林業というと…
伐倒するイメージが強いですが

でも実際は
小さな林業(自伐型林業)では
大型重機等は使わないので
木の枝と梢部分を切り落とす「枝払い」
丸太を決められた長さに切る「玉切り」
丸太を仮置きしておく「土場出し」
このような
造材作業がメインとなり
伐採は全体のほんの一コマ
そして作業道作りがあるのが
自伐型林業の特徴でもあります


見た目があまりきれいではないです😭
以前は間伐した
2mの丸太を主に床材に
製材➕加工していたので
林内の放置されている丸太を見ると
もったいないなぁと切なくなってしまう😔

この部屋は2019年の
瞬間最大風速57.5mを記録した
あの恐ろしい大型台風15号により
窓ガラスが割られて
めちゃくちゃになった部屋
このリフォームでは
極限まで間伐材を使いきりました
自宅の余った床材を
訳ありで実(サネ)凸凹を
再加工したので更に幅が細くなり
最後の3列は材が足りなく
杉板を買い足すハメになりました😅

同じ幅の均一な工業製品に
魅力を感じられないのと
丸太をスレスレまで
活用したかったので規格を無視
丸太の大きさに合わせて
ギリギリの製材をしていきました
後々のことは考えてなかったので
やればやるほど大変なことばかり
自動ガンナ(木工機械)と
床張りの時がモー本当に大変🐮💦
建築素人ならではの大失敗でした‼️

一般的には床を貼る時
ケミカルボンドを
たっぷり塗りたくります(笑)
私たちは普段は米糊さえも
床には使っていませんでしたが
この部屋は友人の
持ち家だったこともあり
米糊を塗らせて頂きました
米糊はくっつくまでは
時間がかかりますが
強度はボンドより高いですよ〜
昔の人は本当にすごかったなー

10畳以上の部屋で
材がとても足りなかったので
ベッド部分だけをフローリングに
壁は砂壁を剥がし漆喰を
畳は家主のチョイスで和紙畳に
時間と手間はかかりましたが
お金では決して買えない豊かさ
そしてケミカルな材料を
使わなくて良い✨心地良さと幸福感✨
あの苦労さえ
大きな糧となりました

集材作業も終盤を迎えてきました
11/16〜19 橋本光治先生に学ぶ作業道づくり(4日間)
暖かなポカポカ日和の中☀️
徳島県から
自伐林家のパイオニア
橋本光治先生をお呼びし
今月第二弾となる
崩れない作業道講習が始まりました

一期生の管理する京津畑


現地へ向かう途中
水切りのアドバイスを頂きました
水は真っ直ぐ下りる
自然な水の流れを
イメージし水切りをつくっていく
流れた水が樹木に散らばり
それぞれの根へ行き渡るように
(ちゃんとつくるんやで〜)
と先生の声が聞こえてくる😆

伐採していきます
橋本先生は
作業道を作っていく上で
常に進む道を
キレイに整え仕上げていきます
1つ1つの動作に
無駄がなく合理的
作業中に出てくる若木や低木は
大切にバックホーの爪で挟み
別の場所へ植替えてあげるのです🌱
先生に
引っこ抜かれた若木を持っていき
「先生、植えて〜」と言うと…
「よっしゃ〜」と満面の笑みで
受け取り法面に植えてくれました🥹

毎日1人1人に
与えられる時間はほんの少し
それでも先生に頂ける
アドバイスのお陰で
みんな経験値を上げていく

操作が思うようにいかない

純さんが頑張りました👏


ヘアピンカーブが中止
ルート変更しました

最後のレクチャー😭
最後は先生がキレイに
作業道を整え仕上げてくれました
神々しい虹の光も
光治先生に降り注いでいました🌈

本当にありがとうございました✨🙏✨
山に
作業道をつくると
人が入り
光が入り
風が入っていく
人を遠ざけるような
暗い印象の山が
活気に満ち溢れていく
自然の厳しさと共に
山の美しさに感動しながら
おとぼけなカモシカに癒され
学び多き4日目を終えることが出来ました
皆さま
ありがとうございました😊

人の気配に気付かない🤣
おまけ 季節の手仕事編
先月はまだ秋でした🍂
秋の手仕事と言えば「干し柿」
栗と同様に久しぶりです🤗

柿の木が2本あります

高い方は🐻さんにあげて
低い方は頂きます😋




古民家らしくなりました❣️