
ドイツ戦_前半に改善できなかったのか
前半の間に3バックにできなかったか
今後に活かすために日本対ドイツのポイントを振り返ります。試合の総評の記事を見たい方や用語が分からない方はこちら。
ドイツが攻撃時に5-2-3になるため、前半の日本は防戦一方でした。前半早々にフォーメーションの微調整が必要だったと思います。
しかし日本はなかなかフォーメーションを変えられませんでした。これは以下が理由のように感じています。
3バックにするには酒井選手がCBに動く必要性があった
しかし、酒井選手は伊東選手のカバーのために右サイドから離れられなかった
ドイツは左サイドの複数人で伊東選手がマークを迷うポジションを取ることが多かった
結果、酒井選手のカバーが必要になった
後半から日本は、守備が本職の酒井選手を右WBに置き、CBに冨安選手を追加して3バックにしました。その後、酒井選手を下げた時に伊東選手を右WBに変えていますが、これができたのはその前にポジショニングが上手いギュンドアンやミュラーが居なくなったからだと思います。ギュンドアンやミュラーが居る段階では伊東選手を右WBに置いて3バックにすることが難しかったのではないでしょうか。
前半の間に他のフォーメーションにできなかったか
だからと言って、前半に打つ手がなかったという訳ではないと思います。
一つの案として、田中選手を少し前に出し鎌田選手と並べた4-3-3に変更しても良かったのではないかと思っています。

アンカー(DH)の遠藤選手 + 4バックでドイツの前線の5枚を見る形です。ボランチ2枚の時よりCBのパスコースが減るためリスクは大きくなりますが、ドイツ(赤)の前線5枚を自由にしたままにするより良かった気がしています。
また、4-3-3にする方がパスが繋ぎやすくなる気もしています。これは別記事で説明予定です。
コスタリカ戦に向けて
コスタリカは基本フォーメーションが4-4-2と聞きます。日本が守備時に取る4-4-2と同じでマークがしやすく、一旦は4-2-3-1/4-4-2のままで臨むと良いように思います。
今までも日本の4-4-2は敵が4バックの時に機能する傾向にありました。できればハイプレスで相手の出鼻を挫く戦いを見せて欲しいです。
後はコスタリカがフォーメーションを変えてくるかです。以下の記事によると、4-3-3や4-2-3-1を取る場合もあるようです。
この場合は攻めの際に5トップに近い形(WG又はSH + 前側2枚のCH + CF)にできます。そうなるとドイツ戦の前半と同じようにCBとボランチにプレッシャーをかけにくくなる可能性があります。この時に日本がフォーメーションを微調整して対応できるかどうかが鍵になるかもしれません。
ボランチには守田選手が入ると思うので、相手が5トップに近い形になったら、守田選手をアンカーにして4-3-3気味に守るのが良い気がしています。コスタリカのハイプレスは強豪国ほどではないと想定され、アンカーが潰されるリスクも小さく、4-3-3も選択肢に入るのではないでしょうか。
考察は以上です。
ドイツ戦が素晴らしい試合だったのでコスタリカ戦もとても楽しみです。精一杯応援したいと思います。