![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150014005/rectangle_large_type_2_c3f9e98849f938c6257e256085915f10.jpeg?width=1200)
2024/2025 ハーフシーズンを振り返って
2月にスタートしたセカンド(ここからは略称で2nd)チーム。
年齢的には大学生くらいの年齢層と一緒の活動になりました
大きく2つある役割としては
1.神奈川県社会人2部に降格してしまったチームの1部再昇格
2.セカンドチームからTopチームへの選手輩出があげられる
結果というには、まだ早く
経過という言葉で表すなら
1つ目の昇格に向けての公式戦は14試合年間であるうちの7試合を消化して全勝。
細かく見たら色々話したいことはあるのだが、1つ1ついくと終わらないので、まとめるとみんなが頑張ってくれたおかげで良い結果が出たと思います。
選手、スタッフ、応援してくれたサポーターありがとうございました😃
まだシーズンは終わってませんが、一人一人が自分の役割をまっとうしてくれたおかげだと思います。
2つ目の選手の輩出。
これに関しても終わらないと結果が出ないので引き続きやっていくことではあるものの、どんなことをしたのかを記述したいと思います。
現在の立場とセカンドの選手の心境を考えるとチャンスがしっかり在籍中にある状態を作れるのが良いと考え、トップのスタッフと協力しポジションで必要な選手を呼んでもらうことにより、より多くの選手にチャンスが広がることと、一部の選手だけにならないことにより負荷の集中を避け、怪我の予防などにつながると考え実行できたと思う。
実際、Topの練習参加には15人くらいは参加し、練習試合の参加も10人は超えたと思う。
その中で、自分を表現し再度呼んでもらえるような選手になっていったらと思う。
練習参加や試合に参加した後にはチームミーティングでその経験をシェアしてもらう時間を作り、同じようなミスを他の選手にしないように促したり、自分たちの練習に足りないものを伝えてもらったりした。
集団でTopへの昇格をチャレンジしているというのが理想の状態なのではないかと考えている。
今シーズンのレギュレーションは2週間に1回、公式戦があるというものになっている。
公式戦の頻度は少ないのだが、そのメリットとしては、試合の準備だけに使う時間ばかりではなく、選手の成長に使える時間が多いということになる。
必要だなと思うことは、どんなものでも時間を割いて行ったと思うし、今後もそのスタンスは変わらない。
22-25人くらいのメンバーで行っているので、公式戦のない週は土日に試合を両方組むようにし、公式戦に出れないメンバーの試合時間の確保を試みた。
様々な指導者に助けていただき、試合の場を作っていただいたこと、本当に感謝しています、引き続きよろしくお願いいたします。
公式戦のある週の試合前日には必ずミーティングを対面で行い、マッチプランや相手の特徴や自分たちの実行すべきことなどをミーティングしたおかげもあってか、全体のプレーモデルへの理解というものが早く浸透したと感じるし、ボードを使って説明するということがほとんど要らなかったと感じる。
どうしてもボードだと全部を一回で動かせないので、アニメーションの方がわかりやすいし、何度か見せると、あのアニメーションの・・・と伝えたり、動画見せて共有できたイメージから話をスタートできたりと意味のある時間を過ごせて良かったと感じている。
試合のスカウティングにはよほど行けない時を除いて自分で足を運んで見させてもらった。
僕と試合しているメンバーの家族とか友人くらいしかいないところで「誰の知り合いなんだろうか?」という視線を感じたのは一度や二度ではない。
結局、目で実際に見たものの方が映像以上にわかるものが多いし、人がやっている試合をどのレベル問わず見ること自体は僕にとっては楽しいひとときとなり、
また直接見るからこそのアイデアが浮かんでくる。ミーティングでの言葉にも少しは重みが増しているといいなとふと思った。
またシーズンの途中にさまざまな選手の練習参加により、刺激のある日々になったと思うし、自分自身指導したことある選手が、成長した後どのくらいのレベルに達しているのか、何が足りてて、何が足りていないのかなど、自分のスカウターのアップデートをしながら、トレーニングを行えたことは自分にとっても非常に意味のある時間だったと感じている。
非常に良かったなと思った点は、課題を選手に伝えるとかなりの人数が真摯に自主練でそれに向き合ってくれていた。
もちろん、トレーニング後の時間しか僕は見れないので、それ以外の時間に行っていた選手もいたと思う。
そういう出れているのに課題に向き合っている姿勢が、ポジティブなサイクルを生み出し、良いチームになっていくというのを改めて感じさせてもらった。
おそらく2ndに興味を持ってくれている方や紹介したい選手がいる方などいると思う。
こんな取り組みをしているというのは、やはり発信しないと伝わらないなと思っているので、少しでも興味を持ってくれたら、どんな形でも良いので連絡をもらえたら幸いである。
先ほど僕はハーフシーズンの振り返りアンケートを選手に送らせてもらった。
無記名で僕のミーティングを10点満点で何点かと、振る舞いがどうだったかなど、忌憚のない意見をもらうことになる。
講師として働いていた時期から生徒に評価されるアンケートがあった。
色々な人がいて色々な評価をしてくれる。
評価、それはやはり人がするもの。
その評価を受け止め、また自分自身の成長に変えていこうと思う。
長くなりましたが、なかなか時間が作れず、もっと発信した方が良いこともあるなという思いでいますが、ハーフシーズンできることをやってきたと思います。
今週の土曜の練習試合が終わったらオフに入るので、そこまで走って、オフを満喫し、充電し、再度残りのシーズン駆け抜けていけたらと思います。
読んでいただき、ありがとうございました。