![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21677895/rectangle_large_type_2_881962fa6b7dd9f0b84596c2b06157db.png?width=1200)
美味しいコーヒーの淹れるコツ(ホットコーヒー編)その3
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
また、毎日の『スキ』や『フォロー』、本当に感謝、感謝です。
さて、一昨日は『美味しいコーヒーを淹れるコツ(ホットコーヒー編)』と題して、ポイントを『蒸らし』に絞ってお伝えしました。
そして昨日は、お湯の投入の方法をお伝えしました。
一般によく言われる、螺旋を描くとか、円を描くといったやり方ではなく、コーヒーと触れているお湯の量を調節することで、コーヒーの濃さを調節するというやり方でしたが、いかがだったでしょうか。
そこで本日ですが、今日はコーヒー豆の挽き目とコーヒーの味の関係についてお伝えしようと思います。
それでは、本日もよろしくお付き合いくださいませ。
手廻しグラインダーの調整方法
以前、コーヒーグラインダー(ミル)の記事を書いたことがありましたが、挽き目の調整方法については、お伝えしていなかったと思います。
まずは機械式のコーヒーグラインダーの挽き目の調整ですが、これはダイヤルを回すだけ、だと思っておられる方が多いと思います。
基本的には間違いではないのですが、一つ注意点があります。
ダイヤルを回す時は、コーヒー豆を入れていない状態でダイヤルを回してください。
コーヒー豆を入れた状態でダイヤルを回すと、コーヒー豆とカットの刃が当たってしまい、刃を傷めてしまう危険があるからです。
ですのでダイヤルの調整は、必ずコーヒー豆を入れていない状態で調整するようにしてください。
次に、手廻しグラインダーの挽き目の調整方法です。
手廻しグラインダーの挽き目を調整する場合は、上の写真の黄色い丸の中にある、ハンドルを止めているネジを外してください。
そして、その下にある歯車が回転しないようにしているストッパーを外して、歯車を回せるようにします。
そしてその歯車を、手でいっぱいまで締め込んでから、1回転緩めます。
市販の手廻しグラインダーであれば、このやり方で『中挽き(ペーパードリップに適した挽き目)』になります。
あとは、ストッパーとハンドルを元に戻して、最初に外したネジを締めこむだけです。
挽き目を変えると味はどう変化するのか?
挽き目を変えると、コーヒーの味はどのように変化するのか?
ということですが、基本的には挽き目を細かくすれば、コーヒーの味は濃くなり、挽き目を荒くすれば、コーヒーの味は薄くなります。
ただ、ここで勘違いして欲しくないのは、コーヒーの味は濃くなりますが、それは個性がより強調されるという意味ではありません。
例えば、マイルド系の豆を上の写真のように、エスプレッソ挽き(粉体)にしてコーヒーを淹れた場合、味は確かに濃くなりますが、ペーパードリップの時には分からなかった、エグ味や渋味といったものが目立つようになります。
コーヒーを細かく挽くことによって、確かに味は濃くなるのですが、ある一定のラインを超えると、今度は今まで出てこなかった(目立たなかった)味が出てくるようになるのです。
これは、コーヒー豆の挽き目によって、それまで抽出されにくかったものが出易くなって、全体のバランスを大きく崩してしまうからです。
ただし、これはあくまでも挽き目のラインを、大きく外してしまった場合に限られます。
色々と試してみて、ご自分の好みに合わせてみてください。
挽き目に合わせて自分の好みの味を確かめるのは、面倒ではあるけれど、楽しいひと時なので、ぜひやってみてください。
ということで、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日の一言
一度、大きく振ってみること。そして味の違いを知ることが大事。