![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19391956/rectangle_large_type_2_e9da44d9015aff2b4d85d25d17ae0bbf.jpeg?width=1200)
バージョンアップとスロートレーニング
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
本日は、筋トレの話になります。
それにしても筋トレブームと言う割には、シニア層のトレーニング情報が少ないですね(笑)。
あったとしても、シニア層でもマッチョ系。
いきなりあんなトレーニングしたら、ぶっ壊れちゃいますよ(汗)。
と言うことで、本日もよろしくおつきあいくださいませ。
バージョンアップしました!
先日、ご紹介したトレーニング・ベンチに続いて、ダンベルもバージョンアップしました。
今までは、片方で5キロでしたが、今回購入したのは、片方で20キロのダンベルです。
とは言え、いきなり20キロのダンベルで筋トレ(汗)・・・は、ちょっと無理なので、いままで5キロだったダンベルを、7.5キロにしてトレーニングしています。
そのために、重さを調整できるタイプのダンベルにしていますが、正直、片手で20キロなんて持ち上がりません(笑)。
来た日に「物は試し」と、20キロのダンベルを両手に持って、スクワットをしてみましたが、しゃがんだら上がらない・・・。
ダンベル・カールなんて、とんでもないです。上げようとしても、ビクともしません(笑)。
ただ、7.5キロにしたダンベルでは、なんとかトレーニングできてます。
健康第一・安全第一
この歳でムキムキマッチョになろうとは思ってませんが、それなりに引き締まった身体にはなりたいと思ってます。
やっぱり、ダルダルのお腹はちょっと・・・(笑)・・・ですからね。
身体の代謝をあげると言うより、維持していく感じでしょうか。
それに今から無理して、怪我でもしたら大変です。
何度も言ってますが、関節をやっちゃったら、それだけで「寝たきり介護」真っしぐらですからね。
お金も運もない私だからこそ、健康第一・安全第一ですよ、公私ともにね。
だから、ダンベルの重さをあげると共に、トレーニングも工夫しています。
時間縛りのスロートレーニング
やっているのは時間縛りのスロートレーニングです。
1分半(90秒)の間、休みなしにゆっくりとした動作で、腕立て伏せ(プッシュアップ)や腹筋(クランチ or シットアップ)をやっています。
ちなみに、休憩時間は今の所、トレーニングと同じ90秒です。
なので、以前は回数制限を設けていましたが、今は回数制限ではなく時間制限に変えています。
その代わりに、ゆっくりと常に負荷のかかる状態を維持できるようにしています。
事前の情報収拾は大事です!
で、このようなトレーニングをする時には、必ず事前に調べてます。
例えば、腹筋(シットアップ)で、参考にしたのはこちらの動画です。
こちらの動画を参考にして、それをゆっくりとスロートレーニングでやるようにしています。
やはり素人ですから、こうしたプロのやり方の動画を見て、しっかりと覚えてやるのが、怪我のないようにやる一番いい方法だと思います。
それと参考にする動画は、出来るだけ一人の方の動画にしています。
あれこれ見だすと、どれがいいか迷ってしまって、どれが正しいのかわからなくなる可能性がありますから、「あ、この人いいな」と思った人の動画に絞って、見るようにしています。
実は、私がこの方にしたのは、大変失礼なんですが、「毛がないので、ケガしないかな?」と言う、マジでダジャレで選びました(笑)。(野上さん、ゴメンなさい。m(_ _)m)
でも、見続けていくと、本当にわかりやすく、筋肉を大きくする系なんですが、それ以外の正しいやり方の動画も多くて、今ではファンになってしまいました(笑)。
3ヶ月毎にバージョンアップしています
昨年の夏の終わり頃から始めた筋トレですが、ほぼ3ヶ月毎にバージョンアップしています。
初めは、何もない状態でしたから、2リットルのペットボトルから始めました。
そして、3ヶ月後にはダンベル(片方5キロ)を購入して、最初は3キロから始めていきました。
その3ヶ月後が今なんですが、トレーニング・ベンチを購入して、ダンベルもバージョンアップしたというワケです。
今回バージョンアップしたダンベルは、3ヶ月毎に徐々に重さを上げていく予定です。
その3ヶ月後に、健康診断がありますから、その時にどう変化しているかが楽しみです。
それと、今年の夏の終わり頃には、懸垂(チンニング)に挑戦したいですね。
こんな風に、おおよその予定を立てながら、毎日のトレーニングに励んでいる、今日この頃です。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。