
ビジョンのままか、プランにするか
もし本部が新しいお店を構えることになったら、ボクはホールを走り回り、大嶋啓介さんはパスタを2万円で作ってくれるそうです。
#来てね
おはようございます。
全国の飲食店に夢チケットを普及するプロジェクト『夢食堂』の運営をしている者でございます。
今日は「ビジョンのままか、プランにするか」というテーマで記事を書きます。
ワクワクする未来像がいっぱい!
プロジェクトを進行しながら、「こんな事ができたらいいな」と感じる未来像(ビジョン)がたくさん浮かんでくることって、あると思うんですね。
僕も割と頻繁に降りてくる方だとは思っていまして、新しい着想が思いつくたびに、密かにワクワクした気持ちで満たされていたりします。
また夢食堂の理事会にいるノブさん、大嶋さん、大谷さんなどはワクワクする未来の構想力がズバ抜けている人たちなので、話していて「スゲェ!!」と思わされることが多いです。
自分の想像の範疇からかなり外れた、圧倒的にワクワクする構想をみなさんシェアしてくださるので、そういう時は「こりゃ敵わない」という畏怖の念が込み上げてきたりこなかったりです。
これまでにも、たくさんアイディアが共有されてきました。
例えば、
・子どもと一緒にプロデュースした食品を販売しよう!
・『夢食堂カップ』と称して小学生の野球大会を開催しよう!
・甲子園を貸し切ってイベントを開催しよう!
・夢食堂店舗さんへの表彰式を開催して「金の夢チケット」を贈呈しよう!
・一番ワクワクする子どもの夢を叶えたお店を競う大会を開こう!
・世界展開してしまおう!
などの着想はこれまでにも話されてきたことで、実際にはもっと具体的でたくさんのアイディアについて検討を凝らしてきました。
ミーティングをしていてすごく気持ちがいいと感じるのは、こういう構想を本気で考えているところです。本気というのは「どうやって運営をしていくのか」まで具体的に考えながら、それが実現できるように話が進んでいきます。
こういう姿を見ていると、「最高の未来(ビジョン)を描く力」がとんでもない人たちと行動できていることに気づきますし、ボクも少しでも遅れをとるまいと日頃の努力にも精が出ます。
ビジョンのままか、プランにするか
さまざまな角度から生まれる着想をもとにビジョンを語っている時間は、とてもワクワクルンルンした明るい空気が自然と生まれます。
すると次のステップとして、そのビジョンを具体的な実行プランにまで落とし込んで本当に動き出すのかを検討する段階に入ります。
正解なのかどうかは分かりませんが、僕たちがビジョンを描く話し合いをする場合には、ビジョンを描いているところでミーティングが終了します。
それが良い方法だと思って意図的にそうしているというより、語り出したら止まらなくなって、時間を忘れているうちにミーティング終了時刻になっているのが常なのが理由だったりします。具体的な行動プランにまで話が進まないからそうなっている感じです。
その後は各々なんとなくアンテナを張っておきつつ、話し合ったビジョンの追い風になりそうな情報や展開があったら、またみんなで話し合って、という流れが多いです。
そうして少しずつビジョンが現実味を帯びてプランになっていくのですが、この時に「プランにするかどうか」の検討もしています。
本部で食堂をつくろう!
最近では「夢食堂本部でお店をつくろう!」という構想が出てきました。これが昨年末に話し合われて、今はこれからどうしようかという段階にあります。
「なぜ本部がお店をつくるのか?」という話ですが、これは僕たち本部のオフィスを構えることを前提として生まれたアイディアでした。
本部オフィスと併設したお店を作ることで、お客さんにとっても付加価値のあるものが出来上がるのではないか、という発想からです。
さらにお店の売り上げを上手に作れるとすれば、オフィス設置にかかる初期投資やオフィス維持に固定費を、トントン、あるいは黒字で回せるかもしれません。
僕たちとしても支援者や子どもたちとの新しい接点が生まれますし、ボクがホールを駆け回って接客をしたり、ノブさんが子どもと一緒に料理をしたり、大嶋さんが2万円のパスタを作ったりもできます。
クラウドファンディングとの相性も良さそうな気がします。
という感じでワクワクしながら構想は膨らんでいくのですが、「よっしゃやろう!」と見切り発車をする前に、色々考えてから最終的に舵を切ります。
最大の争点は「担当者」と「スピード」です。
できればオフィスはすぐにでも設置したい状況なので、お店と併設しようとした場合にそれが大幅に遅れてしまわないか。
またノブさんやボクでは「お店の開業」をする技量を持ち合わせていないので、大谷さんや大嶋さんにお任せというか、ほぼ「丸投げ」することになりそうなので、それが現実的にできるのかを改めて考える必要はありそうです。
………。
ここまで手の内を明かしてもいいものかと、若干心配になってきました。とにかく、ビジョンからプランにするまでの「選択」と「検討」を繰り返しながら夢食堂本部は進んでおります。
これからも色々打ち手を打っていくと思いますので、楽しみにしていてくださいね😊
今日はここまでです!ありがとうございました!
ではまた〜!!
【追伸】
■夢食堂寄付
夢食堂プロジェクトの運営費として使用させて頂きます。
たまにお金の使い道についても発信しています。
■夢食堂HP:
■全国の夢食堂一覧: