![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110648652/rectangle_large_type_2_c8b55154468dc688e1747ca0a667b2c1.jpeg?width=1200)
感動の共有体験をつくる!
おはようございます。
昨日は本部のミーティングでした。
・スペシャル勉強会の振り返りと改善、
・制作した広報物の見直し、
・グッズ販売の報告
・現在の収支状況の共有
・理念
・交流会企画の検討
などが主な議題になりました。
おかげさまで、スペシャル勉強会も3回実施することができました。毎回講師の方が素晴らしいお話をしてくださります。
手前味噌で恐縮ですが、GoogleやYouTubeで検索すれば手に入るような学びではなく、とても機知に富んだ貴重な情報が話されています。
「アーカイブを視聴したい」というお声もいただいているのですが、録画視聴は「フードリボン参加店関係者」と「サポーター会員」限定で公開しております。
本体は有料で実施するのが当たり前の講師陣の学びを、無料で公開させて頂いてますので、そこはご勘弁頂けたらありがたいです。
また、ちゃんと向き合って解決しなければならない課題もたくさん見えてきています。
この企画には、
「フードリボンプロジェクトの認知向上」
「フードリボン参加店舗の増加」
「サポーター会員の増加」
という、大きな目的があります。
その中で、「認知向上」については、居酒屋甲子園の皆さんや、ビール会社の皆さんをはじめ、多くの方々にご支援いただき、ある程度結果が出ているように思います。
一方で、「参加店舗の増加」と、「サポーター会員の増加」については、課題が残っているように思います。
これを乗り越えるためにどうしたらいいか、話し合いました。結論は、とてもシンプルなものでした。
感動の共有をすること。
スペシャル勉強会の場で感動の共有をしていく事が、とても大切だなと再確認しました。大嶋啓介さんからの提案でした。
感動の共有とはすなわち、「フードリボンプロジェクトを通じてどのように子ども達が笑顔になったか、社会に喜びが増えたか」という事を、最高の形で勉強会に参加している皆さんにお届けする事だと思います。
お店で実際に起きた、子ども達の事例を、お店の方の言葉でお伝えするのが一番良さそうです。
そのための場を作るのは、僕たちの役割。しっかりやっていきます。
第4回は、8月21日(月)
居酒屋甲子園理事長の氏田善宣さんに、講師としてご登壇いただきます!
https://ws.formzu.net/fgen/S4378647/
ぜひお申し込みを、お待ちしております!