![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111066577/rectangle_large_type_2_c65017ef71c8e42cf8c8e4447da75024.jpeg?width=1200)
活動報告のライブ配信をしました
おはようございます。
昨日は活動報告のライブ配信をしました^^
リアルタイムでご覧いただいた皆様も、後からご覧いただいた皆様も、本当にありがとうございます。
ライブ中にコメントをしてくれていた方々もいらっしゃったのですが、気付けなくて取り上げられませんでした^^;;
次回以降、コメントも拾いながらより楽しいライブ配信ができるよう、改善します。こちらのグループにアーカイブは残っているので、よろしければ是非、お暇な時にご視聴ください😌
ライブ配信の後は、事務局メンバーとオフ会を実施しました。戸越公園駅前30秒のところにできた新しいお店「元祖月島もんじゃくぅ戸越本店」を会場にしました。
オープン時間から満席ですごかったです。お客さんがどんどん入ってきて、僕らがお店を出たら列が並んでいました。
美味しい鉄板焼き、ありがとうございました^^
事務局のメンバーとは、フードリボンプロジェクトの話を中心に、今後の展開についてのお話、子ども達の居場所についてのお話など、充実した時間を過ごすことができました。
こういう場に来てくれる事務局のメンバーに本当に感謝です。よりよい活動にしていけるよう、共に前に進んでくれています。いつも身近で支えてくれる大切な仲間です。
行き帰りの電車では、子ども家庭庁がYouTubeで配信している、子どもの居場所部会の会議を視聴していました。そこで議論されていたのは、「子どもの居場所づくり」について。
むすびえの湯浅理事長や、カタリバの今村さんなど、大規模NPOのトップとして子ども支援事業を牽引している方々もいれば、ACHAプロジェクトの山本昌子さんなど、草の根活動で注目されている方々もいらっしゃいました。
そんな方々が集まって、「子どもの居場所づくり」とどう捉え、どこに注目し、取り組んでいけば良いか、話し合われていました。
例えば、「居場所づくり」というと大人は無意識のうちに「子どもが社会と繋がれる場所」を作ろうとします。そのため、繋がろう繋がろうと意識が向いてしまうのですが、子ども達の目線で言うと、本当に求めている居場所は、人と繋がれる場所ではなく「一人になれる場所」だったりすることもあるといいます。
日頃から子ども達と向き合い、接してきた方々だからこそ分かる意見がたくさん交換されていて、大変勉強になりました。
定期的に委員会は開かれているので、今後も追って情報を取りに行きます。
今日は以上です。
いつもありがとうございます😌
フードリボンプロジェクトを一人でも多くの子ども達に届ける活動に向けて、多くの方々から寄付をいただいて活動を継続しています。
よろしければ、温かいご支援をいただけましたら幸いです😌
https://congrant.com/project/longspoon/4990
「冠スポンサー」
一般社団法人日本寄付財団 様
人間力大學 様
「ご支援企業・団体」
SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞 様
株式会社アイオプト 様
株式会社ユニクル 様
株式会社アジアビジネストラスト 様
株式会社廣洋社 様
株式会社シンプルタスク 様
AIC株式会社 様
一般社団法人健幸美食協会 様
STYLEY 様
株式会社D研究所 様
株式会社Shiney Solutions 様
一般社団法人You-Do協会 様
「その他協力企業」
合同会社MACORURU 様
株式会社Smile Heart 様
株式会社コムネット 様
わちゃわちゃパッカーン合同会社 様
ぐるっとママ 様
コングラント 様
PR TIMES 様