見出し画像

日本茶はとれる時期や製法で味や香りに違いがある【日本安全食料料理協会】


あったかい日本茶を飲むとほっとしますね。一言で日本茶と言ってもたくさんの種類がありますが、全部をご存じない方もいるかも知れません。ここでは、日本茶の中でも緑茶と呼ばれる発酵させていないお茶について、その種類と特徴、そして、どんな場面で飲むのがおすすめかを解説致しましょう。

日本茶の種類


抹茶

茶葉を育てる過程で一定期間光をさえぎって茶葉が濃い緑になるようにしたものです。茶葉を乾燥させてから、石臼を使って粉状にしたお茶です。香りが良く、独特のコクと旨味があります。

煎茶

家庭で飲まれる最も一般的なお茶です。摘んだ茶葉を蒸して、揉みほぐしながら乾燥させて作ります。渋みや旨味がほどほどで、さわやかな味が楽しめます。

玉露

一番茶の新芽を20日間程度、光を覆って育てた茶葉を蒸して揉みほぐし、乾燥させて作る最高級のお茶です。まろやかな香りと味が何とも言えません。
カフェインが多いのも特徴です。

ほうじ茶

茶葉を強火で炒って作る香ばしいお茶です。焙煎の過程でカフェインがとぶので、お子さんや高齢者、カフェインを控えたい人にもおすすめです。煎茶を家庭で炒ってほうじ茶にすることもできます。


玄米茶

水に浸して蒸した米を炒って、茶葉と同割で混ぜて作るお茶です。
お茶とともに玄米の良い香りが楽しめます。

番茶

成長して固くなった茶葉を使って作ります。緑色と褐色がありますが、カフェインが少なくさっぱりとした味で親しまれています。

どんな場面で飲むのがおすすめ?

家庭で気楽に楽しむなら、煎茶やほうじ茶、番茶がいいですね。カフェインを気にする人がいるならほうじ茶や番茶が安全です。お客さんを招いたときや、自分でも本格的にお茶を楽しみたいなら、玉露を用意し、ゆっくりとお茶を楽しむのがいいでしょう。

茶道をたしなむ人なら、抹茶は欠かせません。本格的なお道具がなくても、抹茶、お茶碗、茶筅があれば、美味しい抹茶を楽しむことができます。家庭でテーブルを囲んでお茶会も悪くないですね。


まとめ

日本茶には抹茶、煎茶、玉露などいくつかの種類があります。茶葉のとれる時期や製法で味や香りに違いがありますが、お茶を飲む場面に合わせて、それぞれの美味しさを堪能したいものです。

日本安全食料料理協会には日本茶セレクターの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!