便利で使い捨てない容器の話
こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトの おりく(♂)です。
このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
そんな取り組みをしています!
割りばしやホテルのアメニティ、レジ袋など、あらゆるものを使い捨てる世の中ですが、一方でMy箸(カトラリー)やエコバッグ、お弁当のシリコンカップなどものを「使い捨てない」ことが環境に良いことであるということも認知されてきています。
特に2020年7月からレジ袋の有料化が進み、それ以前ではほとんどのスーパーやコンビニで無料だったレジ袋が今やほとんどの店舗で有料化していますよね。
しかし、私自身レジ袋が有料になったからレジ袋ではなく、エコバッグを使おうとはなりませんでした。
その理由は以下の通りです。
・エコバッグを買ってもその金額分使えるかどうかわからない(300円のエコバッグをレジ袋3円のスーパーで元を取るには100回使わなきゃいけないといった感情)
・エコバッグを持ち歩くのを忘れがち
・なんやかんやで買ったレジ袋は家でゴミ袋として使う。
・レジ袋は清潔に感じる
特に、スーパーで購入した大きなレジ袋は1日分のごみをまとめるのに最適な大きさで、それがあると臭いが出るごみもある程度抑えられたり、コンパクトにまとめられたりと便利です。
各家庭毎に、日々の時間の余裕であったり、金銭的な余裕であったりが異なりますので、それぞれができる範囲で環境に配慮した生活を心がけることが好ましいと考えています。
環境に配慮しすぎて生活スタイルを大きく変えてしまうとストレスがたまってしまうこともありますので無理しないようにしましょう。
私自身もできる範囲で環境に配慮した生活を心がけています。
(私はエコバッグを使うことはあまりありませんが、レジ袋をつけてもらわないことが増えました。)
便利で使い捨てない容器
それでは、何が一番理想であるかと考えると、便利(もしくは好き)で、かつ環境に良いようなものを使ったり、行動をしたりすることではないかと思います。
今回購入してみたのは「Zip Top」という製品です。
タッパーのように保存容器として使えながら、電子レンジでの調理や冷凍保存も可能。
深みがありますので、ランチボックスとして外出先にサラダなどを持ち運ぶのにも使えます。
タッパーと違い、ふたがなくジッパーを留めるだけで封ができるのが強みで、ふただけどこかにいってしまったということがありません。
(私はよくふただけ無くしてしまいます。)
また食洗器使用可である点も私にとって魅力的です。とても。
あまり安くはないのでいくつも揃えられませんが、1つもっているだけで何かと生活に便利さをもたらしてくれて、かつ保存用のラップやポリ袋も減らせるので良い製品だと思いました。
ちょっと良いところで買ったプリンやもらったゼリーの容器を捨てずに調味料入れに使うのも好きです。
量り売り専門店に容器を持ち込んで購入するみたいな用途にも使えます。
あまりたくさん使わない食材を選んで少量ずつ楽しめ、それでいてビニールなどのプラスチックを消費せず環境に配慮できるという側面もあるため、量り売りをする店が増えてほしいという思いが強いです。
このように、便利、もしくは好きなことをしつつ、環境に配慮するということを考えることは大切です。
これからも楽しみながら環境に配慮した暮らしをしていくにはどうしたらよいか、発信していきたいと思っています。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
和歌山 食と暮らしプロジェクト
主催:一般財団法人和歌山環境保全公社
運営:NPO法人わかやま環境ネットワーク
NPO法人ホッピング
担当:越中
和歌山食と暮らしプロジェクトの
LINE公式アカウントにて、
イベントの情報なども随時お届けしていきます。
お友だち登録 よろしくお願いします♪
@942lhkup