![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125897771/rectangle_large_type_2_80d55c56a9570a243c9fd00eb68a4879.png?width=1200)
新聞紙の活用法
こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。
このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
そんな取り組みをしています!
今回は、新聞紙の活用法についてお伝えしたいと思います。
皆さん、新聞紙は日頃から、古紙回収に出している方が多いと思います。
紙の杜に持ち込む方も多いでしょうか…?
リサイクルに出した新聞紙は、もう一度繊維状にして、新聞紙や雑誌などの紙に生まれ変わります。
うまく循環できる資材なので、そのまま捨てる事なく、古紙回収に出してほしいと思います。
また、新聞紙の活用法もあります。
今年の年末年始は、暖かく…お掃除日和ですね!
年末大掃除の時期は、窓掃除で大活躍するんです!
まず、新聞紙を少しぬらして窓ガラスをふきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703769333498-FYpPLZqx0Z.png?width=1200)
新聞紙は、繊維が粗くて汚れを絡め取りやすく
インク油の成分が油分を分解して、ツヤもでます。
その後、かわいた新聞紙で乾ぶきします。
![](https://assets.st-note.com/img/1703769363227-IIdB4Odw3L.png?width=1200)
濡れた新聞紙で窓のサッシの所もふきます。
使い終わった新聞紙は捨てるだけ。
びっくりするくらいキレイになりました。
また、下駄箱に敷いたり…
![](https://assets.st-note.com/img/1703769399951-VsUqTfK9hH.png?width=1200)
濡れた靴は乾かしてからしまうようにしなくてはいけませんが
新聞紙には吸水性と、消臭効果もあります。
下駄箱掃除の時も、取り替えてふくだけ。楽にできます。
また、雨で靴が濡れた時などは、新聞紙を中に詰めることで、
乾きも早くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703812558289-Kaqn5ThgXk.png?width=1200)
野菜の保存にも適しています。
大根、白菜など、頂く時は、よく、新聞紙にくるんで頂く事が多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703769454491-LMs3qoVzZL.png?width=1200)
新聞紙には、エチレンガス(熟成促進物)を吸収する作用があります。
新聞紙で包んで保存することにより、野菜や果物も長持ちします。
また、油ものを新聞紙でふいて捨てて、
なるべく油を流さないようにもできます。
ごみ箱にすることもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703769471130-qRTu3Ec0mz.png?width=1200)
工作系のゴミがでそうな時は、新聞紙でゴミ箱を作り、
机の上のゴミ箱にします。
キッチンの生ゴミ入れにもできます。
濡れるので、破れたりすることもあると思いますが、
生ごみを新聞紙で包んでから大きなゴミ袋に入れると、
悪臭も防ぎ、水分も吸収してくれます。
また、ごみの日の鳥害対策にもなるかなと思います。
皆さん、新聞を読み終わった後は、
古紙回収に出されてると思いますが、
家で使える時は新聞紙の再利用に使ってみてくださいね!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
和歌山 食と暮らしプロジェクト
主催:一般財団法人和歌山環境保全公社
運営:NPO法人わかやま環境ネットワーク
NPO法人ホッピング
担当:藤井
和歌山食と暮らしプロジェクトの
LINE公式アカウントにて、
イベントの情報なども
随時お届けしていきます。
お友だち登録よろしくお願いします♪
@942lhkup
![](https://assets.st-note.com/img/1703745285117-opBUCTM5qu.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![和歌山食と暮らしプロジェクト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80203626/profile_32b4cada904a0a1b019d9b319d089e8d.png?width=600&crop=1:1,smart)