春に食べたい薬膳おやつ3つ
寒さがゆるみ、すっかり春らしくなってきましたね。東洋医学において、春は草木が芽吹くように、また動物が冬眠から覚めて活動を始めるように、私たちの身体も活動的になる季節と考えられています。
活動の元となる気を養い、気の巡りを調えてのびやかに活動するためにも、ストレスは大敵! 春に食べたい身近な薬膳おやつを3つご紹介します。
春は「ストレスが大敵」な理由
過度のストレスは、どんな季節も身体にいい影響はありません。でも春はとくにストレスをためないほうがいい季節です。
東洋医学で、春は「肝」の働きが活発になると考えられています。肝は、気の流れをスムーズにする働きがあり、ストレスを嫌う臓器です。ですから、ストレスをためると肝の働きが悪くなり、気の流れも滞ってしまいます。
春にのぼせやイライラが出やすい方は、肝の気が滞っている場合があります。
春の身体にいいものを意識して摂って、巡りのいい身体づくりをサポートしましょう
春に食べたい身近な薬膳おやつ3つ
(1)レーズン
肝がスムーズに働けるように、肝に充分な血液を蓄えられるように食べたいのが養血類(ようけつるい)のレーズンです。
レーズンは、鉄などのミネラルが豊富なため貧血によいといわれていますが、東洋医学でも同じように血を養う食べものに分類されています。
また、レーズンのいい香りには、気の流れをスムーズにする働きもあります。血を養い、気の巡りをサポートする食材です。
(2)落花生
ピーナッツとも呼ばれるため、ナッツと思われがちですが、落花生はマメ科の植物です。南京豆とも呼ばれていますね。
落花生は、レーズンとおなじように養血類に分類されています。血を養うだけでなく、身体に潤いを与える働きもありますから、春先に咳が出やすい方、お肌が乾燥しがちな方にもおすすめです。
(3)大棗(ナツメ)
ナツメは、気を養う補気類(ほきるい)に分類されています。穏やかに身体を温める食材ですから、まだ寒い春先にぴったりです。
そのままドライフルーツとして食べるほか、お茶やスープに入れて煮出して使ってもOK。ほのかな甘味が美味しいドライフルーツです。
美容にいいフルーツとして有名なナツメヤシ(デーツ)とは異なるフルーツですので、ご注意ください。
春は、気温の変化や新生活のスタートなど、ストレスを抱えやすい季節です。身近な薬膳食材をとりいれて、巡りのいい身体作りをサポートしたいですね。
------------------------------------------------------------------
☆☆☆☆おすすめシュークリーム店紹介☆☆☆☆
洋菓子のHIROTA
洋菓子のヒロタ 飯田橋メトロ店
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4丁目10−3 改札外 東西線
電話090-3901-6695
洋菓子のヒロタ 新橋駅前店
〒105-0004 東京都港区新橋2丁目6−8
☎03-3503-1201
洋菓子のヒロタ エチカ表参道店
〒107-0061 東京都港区北青山3丁目6−12
☎ 03-3746-0316
洋菓子のヒロタ シャポー本八幡店
〒289-1621 千葉県山武郡芝山町牧野371
☎0479-77-1201