見出し画像

私のいとしい道具たち

今年(2023年)から、長らくやってなかったお絵かき(素人の落書き)を再開することにして、ここまでに揃えた道具について振り返ってみます。
基本的にどケチなので高価な道具を買うことがありません。途中で飽きて粗大ごみ化させたくないからです。
プロが仕事で描くわけじゃないので、すでにあるものを工夫して使えばいいかなと思っています。買うとしても安価なものでなんとかできないか考えます。

アナログ

メインの筆入れの中身

多用途向け汎用筆入れなので、お絵描きに関係ない文房具も入っています。
ひたすらノートにシャーペンでガリガリ描く人なので、基本はシャーペンと消しゴムがあればOKです。補助的に定規。変わったところではデッサン人形代わりにガシャポンのフィギュアが2体分あります。竹串と爪楊枝はフィギアに武器を持たせたり、背景設置物のアタリを取るときに使ったりします。
アナログではペン入れとか色塗りはめったにしないので、ここには入ってません。使ってもボールペンくらいですが、それすらないですね。

ノート類

使っていないキャンパスノートが大量にあって、せっせと消費しています。でもやっぱり絵は無地に描くべきだろう、と思ってクロッキー帳とか無印良品の無地ノートは追加で買いました。(結局、消費しきれない罠)
あと、コピー用紙に描くのがいいという話を読んで、それはいいアイデアだと思ったのでいずれ真似してみたいです。(永遠に消費しきれない罠)
描いたあとの用紙類をどう処分すべきかは悩みどころです。先日実家で若かりし頃に描いていた落書き帳(恥ずかしい日記付き)を回収してきて途方にくれています。アナログ用紙を無駄に増やさないために昨今はデジタルに移行するのでしょう。

キャンパスノートはついつい左から使ってしまうので、漫画を描くときに「あ~逆向きだー」となってしまいます。導線が取りづらい。でも最近は縦読み漫画が増えてきているので、ページ単位で切るか、縦につなげることを考えないといけないのかもしれません。
あとデジタル化するときに罫線が邪魔ですよね。やっぱり無地の用紙がいい。

外出用セット

ちょっと描きたい熱が高じて、お出かけ時に描くためのミニマルセットも揃えました。タッチペンはスマホで描くためで(範囲選択にのみ使用)、ストップウォッチはpixiv Sketchの今日のお題の制作時間を測るためです。開くと15cmになる定規は最近の収穫です。(ファミマで見つけました)

デジタル

デジタルは本当にありものを工夫して使っているのでほんとに貧弱です。

  • パソコン:Lenovo B590

    • Gimp

  • ペンタブ:Wacom Intuos Draw CTL-490/W (中古品)

  • スマホ:SHARP AQUOS Sense3

    • pixiv Sketch (Sketchドロー)

15.6インチのPCは絵描きにしては画面が狭いと思うし、廉価なCeleron CPU、オンボードのIntel HD GraphicsはBlenderが動かない貧弱GPUです。たぶんStable Diffusionとか無理ゲーです。
アナログで描いたものを取り込むのはスマホのカメラを使っています。スキャナー欲しいなあと思うことあるんですが、高いですよね。ハンディスキャナーはマジでやめといたほうがいいんでしょうか。
スマホも5.5インチなので今では小さいと思います。正直指で絵をかくのはツラいです。(でも小さいスマホは好きです)

「弘法筆を選ばず」と言えればかっこいいんですが、道具や画力はさておき、楽しく描けるのが一番だと思います。
読んでいただいてありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!