![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163674707/rectangle_large_type_2_63729a6ee7ddc8721d679cdc2a9899c6.png?width=1200)
姫路城
**姫路城(ひめじじょう)**は、日本の兵庫県姫路市に位置する城で、現存する日本の城郭の中でも最も美しいとされる城の一つです。別名「白鷺城(しらさぎじょう)」とも呼ばれ、その名の通り、白い漆喰の壁と優美な外観が特徴です。
歴史
• 築城: 姫路城は、1333年ごろに赤松貞範が築いたとされる小さな砦が起源です。その後、1581年に豊臣秀吉が三層の天守を建て、1601年から1610年にかけて池田輝政が現在の五層七階の天守を完成させました。
• 江戸時代: 江戸時代には本多家や松平家などが城主を務め、政治的・軍事的な中心地として機能しました。
• 明治時代以降: 明治維新後、取り壊される予定でしたが、その美しさから保存が決定されました。
特徴
1. 構造: 姫路城は堅固な防御を備えつつも美しさを兼ね備えた構造です。複雑な迷路のような城内構造や石落とし、狭間などの防御施設が特徴です。
2. 白い漆喰壁: 天守や城壁に施された白い漆喰は、雨風に強く、耐火性が高いのが特徴です。
3. 優美なデザイン: 屋根の曲線や瓦の配置など、見る者を圧倒する美しさがあります。
世界遺産
1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」とともに、日本初の世界文化遺産として登録されました。
観光地として
現在は、観光地として多くの人々が訪れています。桜の季節や紅葉の時期には特に人気があり、城の外観と自然が織りなす風景は多くの写真家にも愛されています。また、近年ではライトアップイベントも行われています。
姫路城はその歴史的価値や建築美術の観点から、日本の文化を象徴する重要な存在です。
**御朱印(ごしゅいん)**は、神社や寺院を訪れた際に参拝の証としていただける印章や書き入れのことです。もともとは、写経を奉納した際の受領証として始まりましたが、現在では参拝記念として広く親しまれています。近年では御朱印集めが趣味として人気となり、専用の御朱印帳を持ち歩く人も増えています。
御朱印の基本構成
御朱印には以下のような内容が書かれることが一般的です:
1. 寺院や神社の名前
手書きで墨書きされます。
2. 参拝日
年月日が記載され、参拝の記録となります。
3. 朱印
神社や寺院ごとに異なる印章が押されます。神社では「神社印」、寺院では「寺院印」や「梵字」などが使われることが多いです。
御朱印のいただき方
1. 御朱印帳を準備する
御朱印は専用の御朱印帳に記入してもらいます。神社や寺院、オンラインショップなどで購入可能です。
2. 参拝をする
御朱印をいただく前に必ず参拝を行い、礼儀を尽くしましょう。
3. 授与所でお願いする
授与所や納経所で御朱印帳を渡して御朱印を依頼します。御朱印料(目安として300円~500円程度)を準備しておくとスムーズです。
御朱印のマナー
• 御朱印はあくまで参拝の証であり、スタンプラリーのように捉えないこと。
• 必ず静かに参拝を済ませてからお願いする。
• 御朱印帳以外のもの(ノートや紙など)への記入をお願いするのは控えましょう。
姫路城と御朱印
姫路城自体は神社や寺院ではないため、御朱印はありません。ただし、姫路城の敷地内にはいくつかの神社があります。その中で御朱印をいただける場所として有名なのが以下の神社です:
• 播磨国総社(はりまのくにそうしゃ)
姫路城から徒歩圏内にあり、播磨国の神々を祀る神社です。
**播磨国総社(はりまのくにそうしゃ)**は、兵庫県姫路市にある歴史ある神社で、播磨国にある全ての神々を祀る「総社」です。播磨国(現在の兵庫県南西部)に点在する神社を一か所にまとめ、効率的に参拝できるよう設けられた神社としての役割を持っています。
基本情報
• 所在地: 兵庫県姫路市総社本町190
• 創建: 平安時代初期(伝承では859年、貞観元年)
• 主祭神: 播磨国に鎮座する神々を187柱合祀(八百万の神々を祀る総社の形式)
• 別称: 総社宮、総社神社
歴史
播磨国総社は、平安時代に播磨国の神々を一か所に祀る総社として創建されました。総社の設立には、国内の神々を一か所に集めることで、祭礼や神事を効率的に行う目的がありました。
姫路藩の歴代藩主や地域の人々から篤い崇敬を受け、姫路城との結びつきも深い神社です。城の守護神としての役割も担い、地域の信仰の中心地として栄えました。
特徴
1. 多くの神々を祀る総社
播磨国の神々を合祀しており、総社の参拝だけで播磨国内の神々にお参りしたことになるとされています。
2. 神楽殿
神楽舞や各種神事が行われる神楽殿は、格式高い建築物で、訪れる人々を魅了します。
3. 縁結びや厄除けの御利益
播磨国総社は、縁結び、厄除け、商売繁盛など多岐にわたる御利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。
主な祭りと行事
1. 総社祭(6月)
「総社の夏祭り」として知られ、地域の人々で賑わう大規模な祭りです。
2. 播磨国風土記まつり
播磨地方の伝統文化や歴史をテーマにしたイベントで、神社を中心に地域が一体となって行われます。
3. 七五三
秋には多くの家族が訪れ、子どもの成長を祝いながら参拝します。
御朱印
播磨国総社では、特徴的な御朱印がいただけます。大きな印とともに神社名が力強く書かれており、参拝の記念として人気です。また、季節ごとの限定御朱印もありますので、参拝時に確認するとよいでしょう。
アクセス
• 最寄り駅:
JR姫路駅から徒歩約15分、または山陽電鉄姫路駅から徒歩約10分。
• 駐車場:
神社周辺に駐車場あり(有料・無料の区別あり)。
播磨国総社は、姫路城観光の際にもアクセスが良く、歴史や文化に触れる場としておすすめのスポットです。
• 長壁神社(おさかべじんじゃ)
姫路城内の三の丸広場にある神社で、城の守護神として信仰されています。
**長壁神社(おさかべじんじゃ)**は、兵庫県姫路市の姫路城内に鎮座する神社で、城の守護神として信仰されています。その起源や御利益、姫路城との深い関わりから、地元の人々や観光客に親しまれている場所です。
基本情報
• 所在地: 兵庫県姫路市本町68(姫路城三の丸広場内)
• 祭神: 長壁大神(おさかべのおおかみ)
• 創建: 古代(詳しい年代は不明)
歴史
長壁神社は、もともと姫路城が築かれる以前からこの地に鎮座していたとされます。古代の資料によれば、長壁大神は山岳信仰の神で、特に厄除けや鬼門封じの神として崇敬されてきました。
姫路城が築城される際、この地の守護神として城内に移され、以後は城の加護を担う神社として大切にされてきました。姫路城の歴史的発展とともに、長壁神社もその役割を果たしてきたとされています。
祭神と御利益
• 祭神: 長壁大神
長壁大神は、厄除けや災難除け、家内安全、商売繁盛などに御利益があるとされています。
• 特徴的な信仰:
城を護る神として祀られてきたため、城主や武士たちからも厚い信仰を受けてきました。また、地域住民にとっては生活の平安を守る神として親しまれています。
姫路城との関係
長壁神社は、姫路城内の三の丸広場に鎮座しており、城全体の守護神として位置づけられています。そのため、姫路城の観光や歴史学習の一環として訪れる人も多く、姫路城と長壁神社の結びつきは非常に強いものがあります。
祭りと行事
1. 初詣
毎年多くの参拝者が訪れ、新年の安全や幸福を祈ります。
2. 節分祭
厄除けや鬼退治の行事が行われ、地域の伝統行事として賑わいます。
3. 長壁神社例祭(10月)
地域の人々が参加する伝統的な祭りで、姫路城周辺も活気づきます。
御朱印
長壁神社では、参拝の記念に御朱印をいただけます。シンプルながら力強い書体で記されたものが特徴です。姫路城を訪れた記念として人気があります。
アクセス
• 最寄り駅:
JR姫路駅または山陽電鉄姫路駅から徒歩約20分。
• 姫路城観光との組み合わせ:
姫路城三の丸広場内にあるため、観光の一部として気軽に参拝できます。
まとめ
長壁神社は、姫路城と深い関わりを持つ歴史的な神社です。姫路城観光の際にはぜひ立ち寄り、地域の歴史や信仰に触れる時間を楽しむのがおすすめです。また、厄除けや家内安全の御利益もあるため、参拝することで心の平安を得ることができるかもしれません。
どちらの神社でも御朱印をいただけるため、姫路城観光とともに訪れるのもおすすめです。