見出し画像

簿記1級持ち編入合格者が選ぶ!会計学基礎論の読むべき&飛ばすべきページ【2025最新版】

R7年度 神戸大学経営学部編入試験に合格したジンベエです!

会計学基礎論を買ってみたけど
結構分厚くね?難しくね?あれ?
読むの面倒くさくね?となっていませんか?
正直私はめちゃ面倒に感じました❗️

そこで私が受験生のころに
読んでいた所 飛ばしていた所まとめてみたので
良ければ参考にしてください。

読むべき所を厳選すれば
約320ページから約60ページ程度に‼️



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早速どうぞ!!!

第1章→p9.10(R7年、的中🎯)

第2章→p28〜p38

(1〜2章の内容は、CPAラーニング(無料)の簿記1級の第1回の講座でまとめて解説してくれているので、文章読んで分からなければ動画見るのおすすめです!)

第3章→私は飛ばしたが読んだ方が良いかも

*R6〜H30年まで出てませんでしたが、今年(R7)に初出題されました。
英米式と大陸式やその他相違点は見といた方が良いかもです!

第4章→p123〜126 p129〜132 p136〜144

第5章→p147〜150 p154〜158

第6章→p166〜173

第7章→p175〜178 p181
 

第7章をまとめた様な動画があるので貼っときます!
[【日商簿記1級】『工業簿記 第1回』工業簿記と原価計算の違いってナニ?]
https://youtu.be/BJDRGPSozCg?si=jn3rYChoAHjH2moi
私は試験3週間前くらいから毎日コレを聴きながら登校してました!

第8章→p206(4)〜222

第9章、10章→飛ばす
(難しすぎるので多分出ない)

読むべきか飛ばすかの判断は
私の知識とR7〜H30の過去問出題箇所を基準にしています。


過去問出題箇所(1)
過去問出題箇所(2)
過去問出題箇所(3)
過去問出題箇所(4)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まとめ

大前提として!
理論で満点を取りたい方は、全て読み込んだ方が絶対良いです😎
私は3章を読み飛ばしたせいで、本番で1問落としてしまいました。(大陸式と英米式の違い)
その反省を踏まえて上記のページは、出る可能性の低そうなものも含めているので、この60ページを完璧にすれば、基本問題ないかと思われますが、時間のある方は全部(9.10章以外)読んでみることをお勧めします。
良ければ参考にしてみてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで記事を読んで頂きありがとうございます😊

良ければ他の記事も読んでみて下さい!

いいなと思ったら応援しよう!