水ようかん
福井県民にとって、冬のスイーツといえば、水ようかん。一家に一つはあるとか、ないとか。
福井では、昔から丁稚奉公の習慣がありました。商家に奉公に出た丁稚たちは、年末に実家に帰る際、お土産としてようかんを持ち帰りました。しかし、当時のようかんは高価だったため、持ち帰ったようかんに水と寒天を加えてかさを増やし、水ようかんにして食べたのが、福井の冬に水ようかんを食べる習慣の始まりだと言われています。
福井の水ようかんは、甘さ控えめで、つるりとした口どけが特徴です。これは、水ようかんの水分量を多くすることで、甘さを抑え、のど越しを良くするためです。また、福井の冬は寒く、その寒さが寒天を固めるのに適していたことも、福井で水ようかんが発展した理由の一つです。
福井では、水ようかんは一枚流しで売られています。これは、大きな容器に水ようかんを流し込み、それを切り分けて食べるスタイルです。家族みんなで一枚の水ようかんを囲んで食べるのは、福井ならではの光景です。
福井県民にとって、水ようかんは冬の風物詩であり、家族の団らんを象徴する食べ物です。こたつに入り、家族みんなで水ようかんを食べるのは、福井の冬の定番です。
福井には、水ようかん専門店がたくさんあります。それぞれの店が、独自の製法でこだわりの水ようかんを作っています。ぜひ、福井の水ようかんを食べ比べて、自分好みの味を見つけてみてくださいね。