わせ氏家の子ども手当の使い道 ~頼もしい嫁さまの強気な一手~
わせ氏家では、息子のたろうちゃんがもらったこども手当やお年玉を、彼の将来のために貯金し、ある程度の額がたまったら証券口座で投資に回す、という方針を立てています。
でもふと、「たろうちゃんの生活防衛資金って何?」と疑問が湧いてきました。たろうちゃんは今2歳。稼ぎもなければ、日々の生活費はすべてパパとママが負担していますし、パパママの生活防衛資金にはたろうちゃんの生活費も含まれています。となると、たろうちゃん専用の「生活防衛資金」が本当に必要なのか?という疑問が出てきたのです。
どうせ今後の教育費などもパパママが出すことになるなら、全額投資に回して将来のリターンを最大化させたほうが良いのでは?と考えました。そして「たろうちゃんの投資戦略」について、嫁さまと相談会を開くことに。
テーマ1:現行の戦略を確認
まず現在の「生活防衛資金を貯め、余剰分を投資に回す」という戦略について確認しました。普段から家計のことについては話し合っているので、お互いに認識のズレはなし。
そして今貯めているお金が、たろうちゃんの何のために使われるものかについても再確認しました。私としては「将来的に、例えば大学に入学してから本人が自由に使うように」と考えていましたが、嫁さまは「学費や生活費のために使う」とのこと。お金の管理については、それまでにしっかり教える予定だったので、ここは嫁さまの計画に従うことに合意しました。
テーマ2:疑問点の提示
次に「そもそもたろうちゃんの生活防衛資金って必要?」という私の疑問を投げかけました。すると嫁さまも「確かに、生活費を出しているのは私たちだし、たろうちゃんの生活防衛資金は0円でもいいかもね」という意見をくれました。
結局、5万円だけを残して、残りは投資に回すことにしました(なぜ5万円だけ残すのかは謎ですが…)。
テーマ3:投資の戦略
私としては「理論的には一括で投資する方がリターンは大きい」ことは分かっているものの、額が大きいのでリスクを分散させて投資する方が安心だと考えていました。
しかし、嫁さまに「どうする?」と尋ねると、「一気に入れてしまっていいんじゃない?」と、意外にも強気な発言が!普段は私よりも貯金をしっかりしている堅実派なのに、ここで攻めに出るとは。まぁ、「自分のお金じゃないし」と笑いながら、嫁さまの言葉に従って全額を投資することにしました。
しばらくはこんな感じで子ども手当などを運用していこうと思っています。たろうちゃんのお小遣いが発生するまでの間は、この方針で進めるつもりです。いざというときはパパママが節約すればなんとかなるし、長期的に見て彼のためにうまく運用できたらいいなと思っています。