見出し画像

わかりやすい!!自己肯定感の上げ方【一人でこっそりできる】



まず自己肯定感が低いとどうなるのか

  • 無意識に自分をダメ出し、否定する機会が増え、生き苦しさやストレスが強くなる。

  • 周囲からの評価やそのときどきの状況に一喜一憂してしまい、感情の浮き沈みが激しくなる。

  • 何事もすぐに他人と比較してしまい、劣等感や自己嫌悪につながる可能性がある。

  • 過去の失敗へのこだわり・トラウマ、コンプレックスといった要因によって、自信を失い、チャレンジできなくなる。

  • 自分に自信がないと、新しい経験やチャレンジ、巡ってきたチャンスでさえも避けてしまい、自己の可能性を最大限に発揮することを妨げる。

  • 人間関係が上手くいかなくなる

  • 嫉妬、ひがみ、妬みがひどくなる





自己肯定感の低いあなたは
良い、悪い
判断する癖がついていませんか?

それが自己肯定感を下げる一つの要因です。

そんな癖がついているあなたは
何か外部から刺激を受けて不快に思ったときに

この感情はだめだ
こんな事思う自分はだめだと
何に対してもジャッジしてしまう癖がついています。

それは自分自身にもですが
他人に対してもジャッジしていませんか?
そうなると人間関係もうまくいかず
全部が上手くいかなくなります。


何十年も苦しんだ
負のループをここで断ち切りましょう。


知るだけでも価値があります。








何故ジャッジがダメなのか

だって全ての出来事が
いい悪いで判断できませんし、

そもそも良い悪いはあなたが
勝手に感じている意見でしかありません。

自分が好きだなと思っていることも
相手にとっては
嫌いだったりする場合があるでしょう?

その自分の好きを理解できないからって
「こんなの好きだなんておかしい!」
って言われたり、認めてもらえないのって
辛くないですか?

それと同じで
自分自身が無意識に感じている感情を
自分自身でジャッジしたら
自分自身を否定してしまう事になるんです。

あなたが無意識に感じた感情は
言わば他人の感情。
その感情をコントロールするなんて
出来ませんよね?

自分自身が感じた感情は
「私は今こんな風に思っているんだ」
「私は今傷ついているんだな」
「私は今うれしかったんだな」
と自分自身を受け入れてあげてください。

客観的に見ると
「きみは今こんな風に思っているんだんね」
「きみは今傷ついているんだね」
「きみは今うれしかったんだね」
こんな風に考えるとわかりやすいと思います。

仲のいい友達と
話しているときに
なんだか不快になったりしてでも
仲のいい友達にこんな事思うなんて
ダメダメって思うことが
自己肯定感を下げちゃう一つの
要因になっています。

あなたが感じた不快を否定する
必要はありません。

「今自分は嫌な気持ちになったんだな」
と客観的に受け入れてあげください。

知っているか知らないかで人生は変わる

ここまで読んで
なっとくいってない方もいるかもしれませんが
継続するか、しないか
知ってるか知ってないかで人生が
劇的に変わると思います。

そして見方を変えてみたら
周りにいる自身のある人って
自分を否定しない人が多いですよね?

それは心の中でも同じなんですよ。

そんな人たちは無意識に
これができてるんですよね。

できるかできないかじゃなくて
やってみてください。
そして繰り返してください。

心の中でそっとできるので
人目を気にしなくてもいいし
今日からでもできます。

テレビを見てても
家事をしててもできます。

せっかくここまで読んでくださったので
騙されたと思って是非試して下さい。

Xで社会不適合応援団も
応援してるのでどうぞ
ご覧になって下さい😂

いいなと思ったら応援しよう!