![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74012961/rectangle_large_type_2_43e23cc41ff7cd4d0d21cec4a9625bbf.png?width=1200)
Photo by
dual_remote
タイプ2
こちらの記事はTモデルを使ってタイプを分析しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1646969261018-asoh6AeTTX.png?width=1200)
タイプ2の生れ落ちた形は図26のような形。元から情動センターに近い形で生まれた本質です。最も近いところから埋めていくので初めは図27のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1646969293950-Wxl1auiFAM.png?width=1200)
余力があった場合図 28のような形になります。メインが情動センターで2番目に使えるセンターが存在センターのパターンですね。空気の消化が最も得意で少し餌も消化できます。印象を消化するのは苦手です。
![](https://assets.st-note.com/img/1646969344177-nfMcflE8yc.png?width=1200)
以下詳しい説明は有料となります。
全タイプやウィングについて書き終わった暁には電子と紙媒体で購入できるようにする予定です。(ただし完成はいつになるかわかりません。)
先に読んでおきたい方や、特定のタイプのみ知りたい方は記事購入がオススメです。
まとめて知りたい方は電子版か紙媒体版を待ってもらった方が安く済むかと思います。
ここから先は
672字
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?