
博物館巡り #4 大阪市立科学館
最近フォロワー数も増えてきているので、忙しい中ですが記事を書きます。というわけで今回は、先月末訪問した、大阪市立科学館を紹介させていただきます。
先月リニューアルオープンしたということで、ずっと行くのを楽しみにしていた場所です!!
いち早く記事をお届けするため、いつもよりも少ない文量での投稿になりますが、ご了承ください。
こちらの方も、大阪市立科学館について書かれておりますので、もしよければ併せてごらんください。
エントランス
入館してまず目に飛び込んできたのが、このツアイスⅡ型プラネタリウム。

天文科学館の方から、リニューアルで、センターにこの投影機がくる配置に変わった、と伺っていたのですが、聞いた通り、かなり投影機が引き立つような構図になっていました。
実は前に来たときは、あまり意識してみていなかったせいか、これを見た記憶がないんですよね…(前からあったはずなのですが)
プラネタリウム本体だけでなく、本体に取り付けられている機器に関しても、展示されていました。こういう展示があるところは、なかなかないかと思います。

このプラネタリウムがもともと稼働していた電気科学館の後継ということで、プラネタリウムの展示についてもかなり力を入れていることがわかりました。
また、天文科学館のプラネタリウムはよくアリさんロボットに例えられるのですが、この投影機はそれよりも黒く、よりアリさんロボットにふさわしいように思えました。
比較用写真をのせておきます。

(一番お気に入りの写真)
皆さんも実際にご覧になれば、その黒さを実感いただけると思います。
また、今までの内容に加え、この投影機がある地下1階には、カフェもあるため、この投影機を眺めながら昼食をとることも可能です!
この点は、ここが唯一無二かと思います。

帰り際には、この黒さを思い出に残すために、写真入りマグカップとノートを、思わず買ってしまいました…

プラネタリウムのシルエットが入ったグッズはいくつかあったのですが、写真入りのものはこの2つぐらいだったので、もっと増えるといいのになあ、というのが正直な感想です。
展示室
エントランスだけでもおなかいっぱいな気がしたのですが(w)、展示室もちゃんと見学させていただきました。
以前来た時のかすかな記憶をたどりながら見学させていたのですが、結構変更点があったように思います。(記憶が間違っていたらごめんなさい)
そのうちの一つが、惑星の地形を触れるコーナー。おそらく今回のリニューアルで導入されたであろう、地形の模型に映像を投影して、その部分の昔の予想図を投影したりしていました。

天文科学館にも惑星の地形を触れる展示はあるのですが、解説がなくても楽しめるというのが、素晴らしいと感じました…。

あとそれから、ここの名物ロボット「学天即」が4Fに移動してました。

たまたまロボットが動いている時間に見学することができました。
こんなロボットが作れるの、すごいですよねー。
解説の映像も投影されており、大阪弁の語りに標準語と英語の字幕がついている、というのがおもしろかったです。
何人かと一緒に行ったのですが、全員、ちょっと怖いと言ってました。

ほかにも様々な展示物があり、特に、オーロラの原理の展示は、他にはないものかと思います。
実物(望遠鏡の鏡・元素等)も多く展示されて、見ごたえがありました。
大阪市は金持ちだな~、というのが最終的な感想です(w)。
プラネタリウム
先ほど、エントランスのプラネタリウムを紹介しましたが、こちらは現在稼働している方のプラネタリウムになります。
プラネタリウムの並ぶところとかの雰囲気は全く変わってなくて、少し懐かしく感じました。
(プラネタリウムでのイベントに来ることも多かったので…)
今回見せていただいたのは、「探れ!!天の川の秘密」です。
肝心の内容はというと、普通に面白かったです。
こういう、最新技術をバリバリ使っているようなプラネタリウムは好きになれないことも多かったのです(明石ばっかり行ってたせいでしょうか…)が、この番組は素直に楽しむことができました。
大阪弁交じりの学芸員の語りが上手で、内容の面からみても、初心者からマニアまで楽しむことができる内容だったと思います。
まとめ
大阪市立科学館は、やっぱり面白い科学館でした。
天文が好きな方もきっと楽しめるかと思いますので、もし機会があれば行ってみてくださいね。

中之島エリアにある科学館です。
地下鉄が一番近いですが、阪神沿線からも便利でした。
いいなと思ったら応援しよう!
