見出し画像

英語イマージョン学習 #2|1か月経過報告

イマージョンラーニングを始めてほぼ1か月が経ちました。

合計130時間1日当たり4.8時間

この時間だけみるとすごい勉強しているように思われるかもしれないけど、楽しめるコンテンツしか視聴していないので全く勉強感や苦痛なし。普段のテレビ・動画視聴を全て英語に変えただけです。

学習内容


興味のあるYouTubeNetflixの英語コンテンツだけをひたすら視聴。見てつまらない場合は視聴をやめて別のコンテンツを見るようにしました。

Netflix視聴


Netflixで観た動画は下記です。

面白さは5点満点。4点以上は自然と引き込まれて楽しめたものです。4点は面白かったけどリピートするかというとしない。5点はリピートしたいぐらい面白いという基準としてます。

視聴方法はすべて英語音声。英語字幕を付けながら、たまに字幕なしもトライ。

日本語字幕は禁止。どうしても話についていけないときだけ、日本語字幕をチラ見する程度。※Language ReactorというGoogle拡張を入れておくと便利

YouTube視聴


YouTubeは下記のジャンルを観てました。

  • 世界の料理

  • 英語学習・言語学

  • 動画編集ソフト解説動画

最初は字幕をずっとつけてましたが、同じ人の動画を見ていると大体聞き取れてくるようになるので後半は字幕なしで観ることが多かったです

ちなみに私が好きなYouTubeコンテンツは世界の料理です。同じ動画を何回か観ても飽きないぐらい好きです。主に見ていたYouTubeチャンネルは、下記で世界各国訪れてご当地グルメをリポートしてくれています。

下記実際に私が見てイマージョンラーニングに役立っている動画を挙げておきます。

世界の料理

料理を見ているだけでも楽しめる。同じ動画を繰り返し見なくても、下記2つのチャンネルの動画をいろいろ観ていると、食材の単語や食レポの表現が何度も出てくるので自然と分かるようになります。

それとYouTubeではお勧めされる動画に以前観た同じ動画も出てくるので気が付けば繰り返し観ているという状態にもなります。

言語学習系

早口だけど言っていること自体は簡単なのでイマージョンラーニングに向いていると思います。

単語学習について


やるべきかどうか迷ったのですが、海外のイマージョンラーニングをやっている学習者のYouTubeを見るとほぼ全員Ankiという単語暗記ツールを使っていました。なので私もやることにしました。視聴したコンテンツの中で出てきた分からない単語を1日5個ぐらいピックアップして学習。※5個以上は追加しないとい決めてやってます。

でも正直、今も単語暗記をすべきか悩んでいます。

というのも最初の1,2週間は単語学習はやってなかったのですが、好きなYouTubeを観ていたら単語を自然と覚えられたのです。

好きなジャンルの動画を沢山みることで、単語や表現に何十回、何百回も触れるので自然と覚えられます。しかも日本語介さずそのままイメージで身につきます。

このように自然に覚えた単語は、日本語を一切介することなくイメージや感覚で理解できます。単語暗記ではこのレベルに達するには相当時間がかかります。

でも興味のある動画しか観ていないので単語に偏りがでてしまいます。なので1日5個と決めてNetFlixで出てきた知らない単語を覚えるようにしています。

下手に日本語で覚えると和訳する癖がついてしまうので、暗記カードは一切日本語は書かないようにしてます。

ちなみに私の現在の語彙力は、下記の語彙数を推定してくれるサイトで調べたところ4,000語ぐらいでした。

10年前にTOEIC800点取ったときの単語学習はDUO3.0という単語本しか結果的に使いませんでした。いろいろ単語本かったのですが、結局1つの教材を何度も繰り返し使いました。DUOの良いところは、少ない例文で沢山の単語を効率よく覚えられるということ。発音記号もついていたので、別売りだったのですがCDを聴きながらリピーティングや聞いた音を真似て音読していたので、発音記号もこの本で覚えました。


リスニング向上に関して


一か月の成果として下記の動画が大体聞き取れて理解できるるようになりました。正確に言うとしゃべるスピードに慣れた(単語が頭に残る)のと、聞き取れない部分があってもあまり気にしなくなったというのがあって、話の流れがつかめるようになったとう感じです。

上記で頭に単語が残ると書きましたが、ながら作業で集中して聞いていなくてもキーワードが頭に残っていることがあります。説明が難しいのですが、今まではBGMのようにフィルターされていた英語音声が、イマージョンラーニングによって認識すべき言葉として脳が反応し、無意識に情報をキャッチできるようになってきているのだと思います。

いいなと思ったら応援しよう!