預金・現金(4)「武器・簿記」vol,17
はじめに
みなさん、今日も元気に「お金のチョット勉強」していきましょう!
「チョット」ずつ「コツコツ」がいずれ大きな財産となりますので、いっしょに頑張りましょう~!
きょうもいつも通りおさらいからいきましょう。
前回のおさらい
前回は『普通預金』について学びました。書いたり声に出したりしましたか?そういう方法でわたしたちのような「体で覚える系」「やってるうちに慣れてくるでしょ系」はやっていきましょうね!
「頭で理解」よりも「体でわかってくる」ですよ!(映画『日日是好日』観ましたか?「茶道」の所作にも共通しておりますよ!)
思い出しましたか?声に出しておさらいすると体が覚えようとしてくれますからね!では、今日の学びへと進みましょう。
2、定期預金
今日は『定期預金』について学びましょう。昭和生まれの人にとっては、よく耳にする言葉ではないでしょうか。平成も中ごろに生まれた若い人たちにとっては「メリットが少ない」のであまり耳馴染みがないかもしれません。が、まあ「タンスにしまっておく」よりは増えますけれど。
・『定期預金』とは、予め預入期間が定められている預金です。
ここから先は
1,560字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートお願いします! あなたのサポートを私の今後の表現活動に生かします! よろしくお願いします✨