
ダサい・ダサくない について
これは常々考えている事なのですが、至上命題、何がダサくて、何がダサくないか。
例えばこのTシャツにこのデニム合わせるのはダサい。とか
私の部屋にこのお花飾るのはダサい。とか。
道で倒れたおばあさんを助けるのはダサくないとか。
やっぱダサいよりかはイケてる自分で居たいじゃないっすかー。
と、ダサい/ダサくないについて、ふわふわ考えてはいたのですが、今日ついに、ピンとくる言葉に出会いました。
「ダサい」が音楽の趣味ではなく個人のIntegrityを評する言葉になっているという話で思い出したのが、フライデー襲撃のあとのビートたけしの記者会見動画への賞賛。善悪でいえば「悪」でも、一貫した価値観、美意識に基づいた行動であればダサくはない、かっこいい、という空気。
— Horikoshi Hidemi (@fmfm_nknk) January 2, 2025
「インテグリティ」の有無!
よその方の引用で申し訳ありませんが、わたしが論点としたいところを突かれ、激しく共感しました。
ダサくない、イケてる生き方とは、その人の発言や行動がある信条に従ってまっすぐおこなわれていること、くわえてその信条が世間一般から理解を得られうること、この2つがそろうことなのかなと。
だからオシャレな人がかっこいいわけではない。
かっこいい人がオシャレになってしまうのだ!
なんか色々考えた上で自力で結論に達したかったのですが、上述のツイートに全てを説明されてしまったので消化不良です。
それではせめて、かっこいい人の具体的な定義を考えることにしましょう。
かっこいい人になりたいからね!
信条のある人、と表現したのですが信条とは何か。
自分の信条は何かとよく考えてみますが、「たのしくいきる」みたいな、フヮッとしたばかっぽい腑抜けたことばしかでてきません。
なにか行動をする際には、かならず理由がある。
その理由に一貫性があるか?
あるとしたら、その共通項がおそらく信条でしょう。
うーん難しいな!
消去法でいこう。
一貫性がない人のことを思い浮かべてみます(自分からみてかっこよくない人≒ダサい人、快くない人の具体例は次から次へと思いつく、こんなとき、自分の性格がほとほといやになります)。
たとえば、
日々の業務に文句を言いながらはたらくヤツ。
労働すると契約をして、みずから業務のために会社に来てはたらいてお給料をもらっているのに、こんな仕事はしたくないと言う。
さらに、働きたくないと言いながらお給料がすくないとも言う。
コイツは矛盾しています!
信条とか、ポリシーとかなさそう!
部長の前では部長のいいなり、
課長の前では課長のいいなり、
後輩にはその後処理をやらせる。
コイツも矛盾してるような…
結局なにがしたかったのかわからないが、
でもおそらくこの人の信条は「評価を得る」でしょうか。
その意味では、一貫性はありますね。
でも、信条自体にまったく共感できません。
あっそんなこと考えてたら、じぶんの信条がすこし見えてきました!
たのしくいきる
↑
わたしはわたしのなかまがたくさんいるとたのしい! 敵が多いよりなかまが多いほうがたのしいしお得という価値観
↑
なかまをふやしながらいきたい
↑
なかまになってもらえるような行動
↑
コンビニで買い物するとき店員さんにありがとうございますってちゃんと言う
みたいな?
え、めっちゃ自分勝手でびっくりしました
引いたー
でもしかたないか。
じゃあわたしがかっこよくなるために
この信条をつらぬくとして、
世界のみなさんになかまになってもらえるよういきる感じですかね?
なんかでもいままでそうしてきた
と言われれば、そのような気がする。
考えながら書いたところでまとまらなかったので、
今日はここまで!