
交通整備
最近、思うことがある。
「スーパーは交通整備されないのか。」
大学進学と共に一人暮らしを始め、早2年半が経とうとしている。
真似事レベルで自炊もするようになった。おままごとのおもちゃのような初歩的な包丁にまな板に鍋を使って、不器用ながらに料理を作る。
中華料理店の厨房のようにあれやこれやと様々な調味料を使い、狭い狭い台所を食器や器具で山積みにしたところで、ようやく出来上がるのはとてもじゃないが食べられない味の野菜炒め。
自分の不器用さを嫌ほど痛感する瞬間。と、同時に母親の偉大さを痛感刷る瞬間。
そんなこんなで、大学に入りスーパーを頻繁に利用するようになった。
小学生の頃は、よく母親の買い出しについて行きお菓子をせびったものだが、中高とスーパーとは全く縁遠くなった。
そして、身も心も一回りも二回りも大きくなり再び迎えたスーパー生活。最近抱く感想は、「ぐちゃぐちゃやな~。もし人間が車やった大事故の連発やな~。煽りどころではない。」
特にお昼前、夕方の繁忙時間にはスーパーの中は無法地帯と化する。四方八方から人が通り過ぎる。
道のど真ん中でお目当ての食材を見つけ急停止する人。その後ろでぶつかりそうになる人。急に右左折をして飛び出てくる人。ながらスマホで周りが全く見えていない人、、、
とにかく危ない!!これでは客同士がぶつかってトラブルが起こりかねない!!
常に危険を感じながらスーパーを利用している。
自転車にも思うことだが、方向指示器が欲しい。あらかじめ曲がる方向を示してほしい。それだけでもスーパーのごった返し感は改ざんされるはずだ。
歩くスピードとは言えど、大の大人がぶつかればそれなりの衝撃を受ける。そして、ぶつかりそうなことをしている人ほど、いざぶつかれば逆上する。
平和に買い物を済ますためにも、人の交通整備が必要だ。
そんなどうにもならないことを考えながらスーパーで買い出しを済ます今日この頃。