![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86295738/rectangle_large_type_2_7c5918ca3b46b62088cb861d17b30be3.png?width=1200)
用途に合わせて使い分ける、CLOだけではないアパレル3DCADソフト
FMBではアパレル3D CGの代表的なソフトCLOはもちろんのことBROWZ WEARのVstitcherも使用しております。
今回はサンプル検討用の3DCG制作依頼でVstitcherを使用した場合を想定して、一連の流れをご紹介いたします。
袖のボリュームがポイントのブラウスとギャザーが多くあしらわれたスカートをコーディネートして、全体のボリューム感を3DCGで確認します。
アパレル業界では、SDGsの観点からコストのみならず環境保護を目的としてサンプルの数を減らしていく必要があります。3DCGはフィジカルサンプルの代用として活用することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662438752216-Nh3DRqtXlF.jpg?width=1200)
ギャザーは寸法差のあるパーツ同士を縫合するため、フィジカルサンプルと同様に接ぎ部分にシワが寄ることはもちろん、パーツ全体にも不規則なシワが現れます。
より精度の高いギャザー表現を行えるので、今回はVstitcherを使用して3DCGを作成いたしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662438774907-QQxUZ80S7p.png?width=1200)
デザインのポイントであるギャザー分量をリアルに再現できるので、サンプルを作成しなくても3DCG画像でクイックに確認することができます。また、作成した画像はサンプル確認だけでなく社内資料等にも活用でき、イメージが伝わりやすいという利点もあります。
3DCGで事前にリアルな画像を作成することにより、単純にサンプルの数を減らすだけではなく、資料作りや販促活動にも活用が可能となります。
FMBでは多くのアパレルメーカー様とお取組みをさせていただいております。
お客さまのあらゆるニーズにお応えするために数ある3DCGソフトの特徴を理解し、使い分け制作しております。
「SDGsやDX化という観点から3DCGの導入を検討しているものの、どう活用すればいいかわからない」「3DCGを導入するかどうか未定だが興味はある」という企業様も一度ご相談ください。最適なプランをご提案させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662439401460-6uJLrKTRmc.png)