![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95799139/rectangle_large_type_2_04078ad35eaf4af781d333b88bce7f89.png?width=1200)
AVIutlで「アナログテレビのブラウン管に近づいて撮影した」風の動画を作る
と言いつつ私自身はまだ自作の動画に使っていないテクなんですが……(思いついたので形にしておく姿勢)
0.画像を用意する
0-1.エフェクトをかける元の画像・動画
![](https://assets.st-note.com/img/1673874109721-AR3zcXMYaL.png?width=1200)
昨年の大晦日に作ったMMD動画の使い回……流用
https://twitter.com/fm7743/status/1609114270167597056
BIGみそかに駆り出されるピコやんテイ嬢 pic.twitter.com/IOmx0DSklM
— 👒🌊FMIC7743🌊👒.log.exe (@fm7743) December 31, 2022
(この動画自体はRarevision VHS - Retro 80s Camで加工を加えています)
モデルは……
・VRoid製のピコやんとテイ嬢をMMDで使えるデータ(.pmx形式)にコンバートしたもの
・「BIGみそか」の文字
![](https://assets.st-note.com/img/1673876264357-D95quQNk6X.png)
自作です(より正確にはこの「BIGみそか」のAAを3Dモデル化したのが私で、AAの出処は不明)どうして年の瀬に変なものを作っているんだろう。
0-2.ブラウン管の蛍光体風素材
![](https://assets.st-note.com/img/1673874703223-ZD3JAkjsGT.png)
RGBの3色を並べただけのシンプルなものです。原寸は12x11ピクセル
これを適当なサイズにタイリングしたものがこちら(原寸のほうを「画像ループ」で並べるとAVIutl側の負荷が結構大きかったので)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874721999-sPk7OcOTTP.png?width=1200)
1.拡大
![](https://assets.st-note.com/img/1673874735910-HKbG7rjOwR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874744748-lIBIZngCzk.png)
ゴワッと適当に400%ぐらい拡大、「モザイク」もかけて解像度をざっくりと落とす
2.蛍光体風素材を重ねる
![](https://assets.st-note.com/img/1673874772427-mV4DE4xI1z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874781364-hlqITWJhQo.png)
・「乗算」で重ねることで元画像の色味を活かしながら蛍光体っぽくなります
・拡大した時にちぎれないように「画像ループ」を適用(最初から2000pxぐらいのでかいタイリング画像として作っておけばよかったのでは?と今思った)
・うっすらとぼかしをかける。「光の強さ」を調整するとよりそれっぽい
3.フレームバッファ-曲面変形
![](https://assets.st-note.com/img/1673874812113-WMLEeMMkNX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874816724-QA3K1c6b3U.png)
【AviUtl】曲面変形 スクリプト - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18731596
AVIutl向けスクリプトを多数制作されているティムさんによるスクリプトです。ブラウン管モニタの画面らしい曲面の歪みを表現
4.グループ制御
![](https://assets.st-note.com/img/1673874853491-NqW9skM1JD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874860323-hZGfPKKyNm.png)
画面をさらに拡大したりカメラを傾けたりの処理を行います
対象レイヤーは3の曲面変形のひとつ下のレイヤーまで
![](https://assets.st-note.com/img/1673874881696-LS6pL4K1pE.png)
5.周辺ボケ光量
![](https://assets.st-note.com/img/1673874914237-4rtX60taGb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874919143-F3Pp0Fz75w.png)
とりあえず入れとけ
6.円形のグラデーション
![](https://assets.st-note.com/img/1673874932221-IXi1MeXFQA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874944620-FlV8eMj782.png)
・こんな感じのグラデーションを「加算」で合成し、画面の中央を光らせる
![](https://assets.st-note.com/img/1673874955935-EwnlBYbvqU.png?width=1200)
7.色ずれとか文字とか
![](https://assets.st-note.com/img/1673874976237-R7Ljh6fSxV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874985294-jicNGKraHJ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1673874990643-SG9iEXFbfo.png)
・色ずれの種類はいくつかありますのでお好みで。私がよく使っているのは「赤青」です
・ずれ幅と強さはランダムで制御しています
・テキストのフォントは「KKM-アナログテレビフォント」です。文字の他にいくつかテレビっぽい記号が収録されています。
8.できました
まとめ
・「ブラウン管の蛍光体っぽい素材」を乗算で重ねると画面が暗くなる(その暗さが雰囲気を醸し出しているといえばそう)のでうまく調整するとよい
・この8K超絶ハイビジョンの時代に敢えての低解像度アナログテレビ風動画を作る なぜかというとたのしいからです #このデザインが好き #のテーマをここで回収
・なんか前にも似たようなTipsを作ってた気がするな 作ってたわ
いいなと思ったら応援しよう!
![FMIC7743](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12950955/profile_e93859fc049a9fac0c9de6a54f56efe8.png?width=600&crop=1:1,smart)