見出し画像

ディズニー無関心おじのTDS攻略法〜極限まで並ばずに楽しむハックレポート

2025年1月4日、妻の希望により東京ディズニーシーへ行ってきた。

私個人としては Disney への強い思い入れはない。ただテーマパークやアトラクション施設が好きなのでディズニーをはじめ、USJ、富士急、ナガシマスパーランドなどへよく遊びに行っている。

唯一、懸念するのは「待ち時間」だけだ。

30分くらいならいいと思う。しかし、60分以上となってくると、どうだ?もうそれ、並ぶために行ってるじゃん。「週末は何してたの?」「ディズニーに行って、並んできました!」・・・ということで、私の待ち時間へのジャッジは非常に厳しい。


本noteでは「待ち時間が苦手な人」でもディズニーシーを楽しめる方法を書いていきたい。例えば、私のようにディズニー自体にそこまで強い関心がない人にとって参考になれば嬉しいし、逆にパートナーと一緒にいきたいけど躊躇している皆様の参考になればさらに嬉しい。

ちなみに弊妻はディズニーが好きで毎年3〜5回はTDL/TDSに行っている。今回も彼女のナビゲーションのもと、人生2回目のディズニーシーを存分に楽しませていただいた。この場で感謝の意を表すと共に、これから書くハック術に関しては妻の経験によるものであると述べておく。




日取り・混雑状況

新年早々ということで妻曰く「まあまあ」混んでいた。目玉施設のオープン直後や人気イベントシーズンよりは空いてるが、何のイベントもない土日よりは混んでいるレベル。


アトラクションプラン

私たちの必須アトラクションは
・ピーターパン
・アナ雪
・ソアリン
・タートルトーク
・インディージョーンズ

の5つ。妻が絶叫系が苦手なこと、私がディズニーに詳しくないことを加味し、妻がセレクトしてくれた。非常にありがたい。

また、ショーと花火は「見れたらいいね」くらいの感じで、アトラクションと食事を優先するプランニングである。


到着時間

7:30到着。個人的に、この程度の混み具合なら7:30よりも早く行く意味はほとんどないと感じた。理由は後述。


入園直後

8:30開園。9:00頃にゲート通過。
すぐにプレミアアクセス(DPA)で9:30のソアリン、プライオリティパスで15:00のインディージョーンズ、スタンバイパスで17:00のピーターパンをそれぞれゲット。狙っていたアナ雪はすでに埋まっていたが問題なし。取れるに越したことはないが、2025年1月時点では後で挽回できる。まずは好きなアトラクションに最短で乗る。私の場合はソアリン。最初に並ばずに乗ることで良いスタートダッシュを切れる。

3種のパスを1つずつ入手したらすぐにアトラクションに乗るのが吉。アプリと延々にらめっこはつまらない。

いきなり列に並ぶのも悪手。入園待ちで疲れているはず。可能なかぎり直近の(例えば9時台の)DPAまたはプライオリティパスを入手したい。パスは乗りたいアトラクションを優先したくなる気持ちもわかるが、ディズニー無関心勢と来るならばリズム優先。

入園直後にパスを取る弊妻。その目はバキバキに血走っていた。


早めにカロリー摂取

腹が減ると機嫌が悪くなるし疲れる。ディズニーシーはお酒も豊富なので食事はしっかりと楽しみたい。

ということで、ソアリンが終わってからさっそく一番人気のポップコーン・ブラックペッパーを購入。ソアリン横にあるので動線も◎。ちなみに最初にソアリンを選んだのもゲートの目の前だからである。大好きなアトラクションと人気No.1のポップコーンをキメて上々の立ち上がり。

ポップコーンを首からぶら下げたらアメリカンウォーターフロントエリアへ移動。ここもゲートから近いので動線◎。この日は正月特別メニューのお雑煮を食べられる日だったので「レストラン櫻」へIn。冷えた体に日本酒が染み渡る。

アテと共に
正月限定のお雑煮


食事の待ち時間は脳汁タイム

料理の提供を待っている間、妻と二人、ひたすらパス待ちのアプリを回し続けた。狙いはアナ雪、タートルトーク。ラプンツェルは妻曰く「乗れたらいいかな」くらいの評価だったので割愛。

正午過ぎ、妻の努力が実り14:00のアナ雪を無事にゲット。タートルトークは並びが20分程度だったのでパスは取らず、食事を終えてジャンボリお姉さんを拝んでから潜入。惜しくもクラッシュからご指名いただけなかったが、ずっとYoutubeで見ていたアトラクションに参加できて最高の時間になった。

休憩時間のたびにパスを回す弊妻。パチンコ並みに脳汁が出るらしい。


ファンタジースプリングスはまとめて

FSエリアはいかんせん遠い。そして入場制限がある。
したがって、FSでの用事は出来るだけまとめたい。または近場のインディージョーンズやアラジンと絡めて回りたい。

我々は14:00頃からFSに入場し、アナ雪 → いったん退場してインディージョーンズ → アクアトピア → 再入場してピーターパン → FSで夜ごはん → 退場してアラジン と順序よく進んだ。

一つだけ誤算だったのがピーターパン。妻曰く「FSのオープン当初はスタンバイパスでも40分くらいしか並ばなかった」とのことでDPAはソアリンなど他のアトラクションに当てていたのだが、実際は80分しっかり並んだ。

ディズニー無関心おじさんにとって80分待ちは非常に厳しい。この日はピーターパンを除けばほとんど並び待ちをしていない。最長でもタートルトークの1回分(約20分)しか並んでおらず、ここだけは悔やまれる結果となった。

夜のアレンデール城。いい写真が撮れたのでよしとする。
ちなみに写真のベスポジは正面ではなくここらしい。


お酒とタバコ

お酒については軽く触れたが、喫煙所もしっかりと用意されている。
適度に休憩を入れることで、閉園ギリギリまで元気に遊ぶことも出来よう。

このマークを見つけたときの喜びたるや・・・
中に入ると明らか女子高生2人組がヤニをキメていた。
ピノキオの世界がここにもあった。


番外編

FSで夜ごはんを食べてから「夜がきれい」ということでアラジンエリアに赴き、いくつかのアトラクションを楽しんだ頃にはもう20時を回っていた。

しかし、私には一つだけやり残したことがあった。クラッシュに、当ててもらってない・・・!!!

リベンジ達成のため、慌てて購入 仲間にしたスクワートを引き連れて臨んだラストチャンス。ありがたいことにご指名をいただき、クラッシュとお話することが出来た。

その様子を、私がずっと見ていたYoutubeにあげてみた。感無量。

リベンジ達成!


総括

以上「ほぼ妻から聞いた情報によるTDS攻略法〜極限まで並ばずに楽しむハックレポート」でした。

今回は冒頭にあげた5つの必須アトラクションに加えていくつかのアトラクションにも乗ることができ、おまけにタートルトークは2回参加することができました。また、これらアトラクションにほとんど並ばずに乗れました。(ピーターパンのスタンバイパス80分だけは誤算でしたが・・・)

仮にラプンツェル、タワー・オブ・テラー、センター・オブ・ジアースあたりも乗りたいとなれば、そのすべてをDPAで取るのは厳しいので、待ち時間も各々80〜120分以上、伴って1日で乗れるアトラクションも2,3個は減る計算になるでしょう。


個人的にはピーターパンとソアリンがトップ・オブ・アトラクション @TDSだと思っています。2年前にカリフォルニア・ディズニーに行ってきたんですが「スターウォーズ」(カリフォルニア)、「ピーターパン」(TDS)、「ソアリン」(カリフォルニア/TDS)がトップ3で、次いでタートルトーク、スペースマウンテンが好きです。

そして、ソアリンは待ち時間が非常に長い。今回も9:00時点で240分待ち。DPA勢だと最も課金メリットが出るアトラクションでした。
朝から4時間並ぶのか、2,000円払って並ばないのか・・・人それぞれの価値観ですが、私は迷わず課金させていただきました。


皆さんの回り方、好きなアトラクションもぜひ教えてください。

以上、ディズニーレポートでした〜🐭


2025.1.4 ディズニーシー 時間割まとめ
★DPA
◆プライオリティパス
●スタンバイパス
▼モバイルオーダー
(待ち時間)

7:30 現地着
8:30 開園
9:00 入場
9:20 ソアリン(★0分)
9:45 ポップコーン・ブラックペッパー(10分)
10:15 ビール摂取(ワゴン、5分)
11:00 レストラン櫻(オープン直後、0分)
12:15 ジャンボリミッキー鑑賞
13:00 タートルトーク(20分)
〜アメリカンWFからFSへ移動〜
14:00 ファンタジースプリングス入場
14:20 アナ雪(★0分)
14:40 ルックアウト・クックアウトでお茶(▼0分)
15:30 インディージョーンズ(◆0分)
16:15 アクアトピア(15分)
17:00 ファンタジースプリングス再入場
17:10 ピーターパン(●80分)
18:30 アレンデール・ロイヤルバンケットで夜ごはん(▼0分)
〜FSからアラジンエリアへ移動〜
19:30 ジャスミンのフライングカーペット(10分)
20:00 マーメイドラグーンをチラ見
20:15 2回目のタートルトーク(10分)
20:30 お土産購入
21:00 帰宅

計8アトラクション!ほぼ全エリアを見て回り、お店にも寄りながら、なかなか頑張ったと思います!あっぱれ!



いいなと思ったら応援しよう!