Flowerz Law Office (FLZ)

#0_"MIXする弁護士”として、さまざまな記事=トラックを通じ、なにかひと…

Flowerz Law Office (FLZ)

#0_"MIXする弁護士”として、さまざまな記事=トラックを通じ、なにかひとつの大きなものを創ることができたなら、と考えています。 flowerzlawoffice@gmail.com

最近の記事

  • 固定された記事

#1_What I think "MIX" is-MIXとは

私は、都内で弁護士として働いています。なので日々、仕事としては主に法律をあつかっているわけですが、昔からの性分として、さまざまなことに関心をいだき、気が向けば、それを文章の形にあらわしてきました。 学生のころに出会い、今でも好きなのがClub Musicです。Progressive Houseというジャンルがあるのですが、特にそれが気に入っていて、好きなDJが来日したときなど、西麻布のYELLOW(今はもうありませんが…)や渋谷のWOMB などに行っていました。 この音楽

    • #210_何かを手に入れるには時間が必要であることを体得する仕掛け

      最近、あるベンチャーとの仕事で、法律だけでなくサービスの仕組みについてもいろいろ考え、会社のヒトとディスカッションしているのですが、その中で、「今の世の中は、誰でもみんな、とにかくすぐ結果を求めたがる。そうではなく、結果を出すには時間がかかることを自然と学べる仕掛けがないものか」というような話が出ました。 その話を持ち出したのは、だいぶ若い人なのですが、その発想はとても素晴らしく本質を突いていると思います。 まず、自戒を込めてですが、私たちは何かすればすぐにその結果が出る

      • #209_下山事件(Shimoyama Case)

        下山事件については、国会図書館に関する記事で軽く触れたのですが、 ミステリアスな事件なので、関心のある方はけっこう多いですね。マンガとか小説の題材にも使われますし。 英語の勉強かねて、たまにGHQ作成のドキュメント「Shimoyama Case」をざっくり読むのですが、 その中で、以下のような記事がありました。 東京地検の検事が、報道機関に対し、本件は死後轢断であったという検視の結果を述べたとのこと。 下山事件は、公式見解としては自殺説・他殺説について確定されないま

        • #208_兄弟姉妹の扶養義務

          親が、(特に未成年の)子の生活の面倒を見るのは当然であると感じる人も多いと思いますが、兄弟姉妹の間はどうでしょうか。この点は、私たちにとって、今後とても重要な(かつ深刻な)問題になるように感じます。 まず、このような、その人の生活の面倒を見る義務を法律的には「扶養義務」といいますが、親子に加え、兄弟姉妹にそのような義務があるかというと、答えはYESです。 (扶養義務者) 第八百七十七条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 (後略) ただ、たとえば親と未

        • 固定された記事

        #1_What I think "MIX" is-MIXとは

          #207_問題文の中にあるノイズ

          先日街を歩いていたら、普段はそんなに混んでもいない店に、開店前から長蛇の列が。よくよく見ると、どうもコラボ物の発売日だったようです。 それでふと、一緒に歩いていた人と考えた算数の問題がこちら。 ある店で買い物をするには、1回につき1人入店でき、商品を選択して会計を済ませるまで1人当たり1分かかる。今、開店時から1時間が経過した時点までの間、店外の行列は常に20人から25人までの間の人数が観察された。この場合において、1人1個までという購入制限があるとしたら、当該1時間の間

          #207_問題文の中にあるノイズ

          #206_日本版SPACの検討開始(内閣官房の成長戦略に盛り込まれる予定)

          SPACのことは以前にも記事にしましたが、 内閣官房の成長戦略会議の作る、成長戦略(6月に閣議決定予定)にも盛り込まれそうですね。 ちなみに、SPACの概要は以下のとおりです(出典:令和3年3月17日付成長戦略会議(第8回)配付資料・資料1基礎資料)。 成長戦略会議の過去資料などみていると、文脈としては、スタートアップの創出・成長発展のための環境整備の一環として、有力な資金提供手段としてのSPACの可能性を検討しているのではないかと思います。 まあたしかに、日本におけ

          #206_日本版SPACの検討開始(内閣官房の成長戦略に盛り込まれる予定)

          #205_体重移動と物理とゴルフ

          ゴルフは始めるまでにけっこうハードルが高いので(クラブなどの道具の準備やゴルフ場までの移動手段など、公園でちょっとサッカーをするのとはわけが違います。)、ずっと縁もなく来たのですが、しばらく前に、いろいろあってデビューすることに。 しかし、昔読んだ「プロゴルファー猿」などを思い返してトライしたものの、旗つつみなどは言うに及ばず、そもそも球に当たりもしません。ようやく当たったと思ったら、文字通り真横に飛んだりして逆に驚かれる始末。 そうこうしているうちにコロナ禍で、もはやグ

          #205_体重移動と物理とゴルフ

          #204_数年分の生活費を先にまとめてもらう場合と贈与税の関係

          普通、生活費は毎月とか半月ごとに奥さんに渡したり、その都度家計用の口座から出金して使うことが多いと思いますが、世の中、いろいろな夫婦、家族のカタチがあります。 離れて暮らしている家族に、数年分の生活費を先にまとめて渡しておきたい、という希望も、現実にはあるようで。 では、そのまとまった生活費を、たとえば旦那から奥さんに渡したとき、奥さんに贈与税がかかるか?というのがここでの問題です。 そのおカネでマンションなどを買ったらダメな気がしますが、ちゃんと生活費に充てている分に

          #204_数年分の生活費を先にまとめてもらう場合と贈与税の関係

          #203_チームラボ「秩序がなくともピースは成り立つ / Peace can be Realized Even without Order」

          チームラボの作品は、初期のころからずっと注目していて(やはり猪子さんの強力な個性によるところも大きいのですが)、刺激を受けているのですが、 その中でも好きなものが表題の作品。「秩序がなくともピースは成り立つ」。 チームラボのHPからその説明を引用すると、以下のとおりです(https://www.teamlab.art/jp/w/peace_sg/)。 無数のホログラムによるインタラクティブデジタルインスタレーション。ホログラムによって映し出された人々は、おのおの自律して

          #203_チームラボ「秩序がなくともピースは成り立つ / Peace can be Realized Even without Order」

          #202_「マスクのせいで美人(イケメン)が増えた説」から学ぶこと

          このご時世でマスクをつけて歩くことが日常となり、街で見かける人もみなマスクをしているこの状況で、「なんだか美人(イケメン)が増えた気がする」というのは最近よく耳にする説ですが、この説が真であるとすると、この点からは相当重要なことが学べるような気がします。 つまり、マスクをしていると当然ながら目元しか見えず、口元が隠されて見えないわけですが、それでも容貌を認知できるということは、見る人の中で、その隠されて見えない部分を、自分の中で(無意識に)補完しているということです。 か

          #202_「マスクのせいで美人(イケメン)が増えた説」から学ぶこと

          #201_バリュエーションができないもの、おカネを払っても手に入らないもの

          昨日の晩、ひさしぶりに大学の友人と会って話したのですが、ほんとうに楽しかった。会って言葉を交わした瞬間にあの頃に戻れるし、同時に、今に至るまでのこともお互いにたくさんあるので、話は尽きません。 そんな中、この資本主義に生きる現代人としては、経営とかM&Aの話とかにもなるわけですが、そういうものとは全く別の世界があるんだな、ということが、こうして気の置けない友人と話しているとよくわかります。 資本主義における最大の核心のひとつは、いかにモノに値段を付けるか、すなわちそのモノ

          #201_バリュエーションができないもの、おカネを払っても手に入らないもの

          #200_CC_an interlude

          そして、200日が過ぎました。 #0_"MIXする弁護士”として、さまざまな記事=トラックを通じ、なにかひとつの大きなものを創ることができたなら、と考えています。 この思いをもって、昨年の10月1日からnoteをはじめ、記事を書いてきましたが、そんな日々も今日でちょうど200日となります。 振り返ればこの間、それなりにさまざまなことがありました。所属する事務所の移籍という、大きな決断もその中に含まれています。 私にとってnoteは、SNSやBlogの文脈でのはじめての

          #199_Logicool:VX Revolution

          このご時世、仕事をするうえでPCは当然のようにマストですが、同じようにマウスも重要なアイテムとなります。 それぞれこだわりのモノがあるかもしれませんが、私はもう少なくとも10年ぐらいは、LogicoolのVX Revolutionを愛用し続けています。 何がいいといって、やはり「フリースピンモード」です。ホイールがカチカチしないで、滑らかに動くタイプ。契約書など長い書面を上から下まで流す際、これがどれだけ便利かと思います。ちょっとこれは他に変えられません。私の場合、ホイー

          #199_Logicool:VX Revolution

          #198_クモの網を音楽に変える

          CNNの記事に、MITの科学者がクモの網を音楽に「翻訳」するというものがありましたが、これはとても興味深いです。 私はいつも、「人間の認知の仕組みが及ばない、言語や音楽が世界にはあるのではないか?」と考えているのですが、記事はまさにその点を突くものといえます。 "Even though the web looks really random, there actually are a lot of internal structures and you can visua

          #198_クモの網を音楽に変える

          #197_先輩の大切さ、ありがたさ

          最近特に思うのですが、年上の先輩というのは本当に大切で、ありがたいものです。 自分より先に生まれ、先に進んでいる人との会話はそれだけで学びの多いものですが、それよりも何よりも、後輩について何かしてあげようという思いを直に感じることが、この社会を生きていくうえでどれだけ支えになるかわかりません。 おおげさにいえば、この「行為の無償性」は、何にでも値段をつけて対価を求めるこの社会における一つの奇跡であると思います。 そしてそれは、探してみれば自分の中にもあるものですね。ただ

          #197_先輩の大切さ、ありがたさ

          #196_非公開化は最善の打ち手なのか

          昨日の日経の夕刊に、大要、「非公開化してもその資金を出したファンドからの圧力を受ける以上、経営陣は結局プレッシャーを受けるのでは」という記事がありましたが、たしかにそうだなと思います。 いわゆる「物言う株主」からの圧力が高まると、非公開化して株式市場から降り、長期の視点で戦略を立てよう、という声も出ますが、そのように非公開化しても、資金の出し手が全て経営陣でない限り、単に「アクティビスト」が「買収ファンド」に置き換わるだけのような気がします。 というのも、洋の東西を問わず

          #196_非公開化は最善の打ち手なのか