見出し画像

今見ても新しい日本画:福田平八郎 大回顧展@大阪中之島美術館

  金曜日帰り大阪&京都展覧会4カ所巡り、というちょっと詰め込みすぎな旅の目的地の1つがこれ。「没後50年 福田平八郎」の回顧展。

  前回、大阪中之島美術館まで「長沢芦雪展」を見に来た時にあった次回予告がこれでした。福田平八郎は、山種美術館の企画展示には何だかんだと1-2枚入っていますが、まとめて見たのは大昔の日本画カレンダー(毎年、日本画巨匠を一人ずつ特集するちょっと豪華版)だけだった、と気づき、よし、これはもう一度大阪に来るぞ、と。

展覧会入口。展覧会モチーフに使われている「漣(さざなみ)」のボード

  最近は前売りを買って気持ちお得にしつつ、「絶対に行くぞ」というモチベーションにしているのですが、今回は買っておいて良かった。平日なのに券売機が長蛇の列。しかしほとんどが同時開催の「モネ展」の人でした。ふふ、これは東京で見てるし、と余裕の気持ちで福田平八郎展の入口へ向かったら、そこで衝撃が。何と展覧会の目玉の1つ「漣」が作品保護のため一時展示休止(4/9-4/23)・・・え、そんなこと言ってました?

  「HPに掲載しています。」「前売り買った時には何も書いてなかったような・・・」「はい、急に決まりまして。」「そ、そんな。」「申し訳ありません。どうされますか?」って、近所に住んでいるわけでなし、今日しかないですよーとちょっと涙目になりつつ展覧会に臨みました。

  何とか気持ちをもう一度盛り上げ直しつつ、となりましたが(修行が足りない)、展覧会自体はとっても良かったです。「漣」がなかったことを除けば(まだ悔しい)、若い頃から晩年まで代表作が揃っており、画風の変化がよくわかって大満足。写真も何枚か撮らせてもらえたので、鑑賞に集中しつつ、思い出も持って帰れる。

  撮影させてもらった作品をベースに展覧会を振り返ると、後半の画風とは違い、若い頃は写実を追求。これが日本画とは思えない描き込み。

第2章 写実の探究
京都市立絵画専門学校の卒業制作に悩んだ平八郎は、美学の教授・中井宗太郎に相談し、対象と客観的に向きあうことを決意します。こうして大正後半から昭和のはじめにかけての平八郎は、対象を細部まで観察し、徹底した写実表現を試みた作品を発表していきました。

展覧会サイトより引用
「安石榴(ざくろ)」大正9年 大分県立美術館蔵
「安石榴(ざくろ)」の猫アップ。毛の描き方が細かい。ぴるっと動きそうな薄ピンクの耳。
「朝顔」大正13年 東京国立近代美術館蔵
「朝顔」部分。竹垣に朝顔という日本画の定番を平八郎ならではの写実で描いている。花の白く透けそうな感じや蔓の絡み具合が日本画で見たことがないような描き込み。

  写生帳もいくつか展示ありましたが、花にしても、動物にしても、興味を持った対象を繰り返し写生しています。自らを写生狂と称しただけある。手触りまで描き写そうとするかのごとく、です。

  そして、写生の先にある新たな造形と色の世界へー 全てを描き尽くすことは無理だ、ということから行き詰まりを感じ、静養する中で勧められて釣りを始めた平八郎の心を捉えたのが、水面を走る漣だったそうです。

第3章 鮮やかな転換
平八郎は、昭和のはじめころから、形態を単純化し、鮮烈な色彩と大胆な画面構成を特徴とする独自の装飾的表現へと向かいます。そして、昭和7年(1932)の第13回帝展に《漣》を発表し、日本画の新たな表現の可能性を画壇に問いかけました。

展覧会サイトより引用
左から「漣」(昭和7年)「青柿」(昭和13年)「竹」(昭和17年):展覧会サイトより画像引用

  「漣」は複製と下絵があったのですが、その下絵の波の数や場所まで全て「ここだ」という場所に置かれているそうです。正しく写すために、下絵に鉛筆でチェックがついていた・・・

複製・・・くすん

  同じ水の表現でも昭和33年になると更に変化。印象派が抽象画くらいまで変化した感じ?平八郎の「水」を描くことへの飽くなき探求が凄い。あと、写真は撮れませんでしたが、代表作の1つ「竹」は、こんなに色鮮やかなんだ!とびっくり。でもこんなポップな色使いなのに、竹ってこうだった、と思えるのが感動。うーん、凄い。

「水」(昭和33年)大分県立美術館

  そしてまた更なる変化を遂げます。

第4章 新たな造形表現への挑戦
第二次世界大戦後の美術界では、伝統的な日本画への批判が高まりましたが、平八郎は確固とした信念で日本画の表現の可能性を模索しました。こうして、徹底した自然観照によりながら、対象がもつ造形の妙を見事に抽出し、写実と装飾が高い次元で融合した傑出した作品がいくつも誕生しました。

展覧会サイトより引用
左から「筍」(昭和22年)「雲」(昭和25年)「雨」(昭和28年):展覧会サイトより画像引用

  この「雲」は、初出展以来、封印されていたものを修復しての展示。発表当時は賛否を巻き起こしたそうですが、純粋に気持ちの良い、ずっと眺めていたくなるような素敵な作品。ただ、確かに言われなかったら日本画って気付かないかも。

「雲」(昭和25年)大分県立美術館:空の群青は写真よりも明るく、本当の空の色とは違うはずなのに、なぜか理想の夏空色。

  この頃の絵は、キッパリと気持ち良いくらいに余計なものがありません。写生の先に「対象がもつ造形の妙を見事に抽出」という解説に納得。

「新雪」(昭和23年)大分県立美術館:明るい紫の下地に白い胡粉を載せて何度も叩くことで、降り止んだ直後のいまだ雪の結晶した輝きを感じられるように描いたとのこと。本当にカリッとした雪のカドが感じられるような冷えた空気に満ちた一枚。
「氷」(昭和30年):抽象画のように見えるが、庭の手水鉢に張った氷の縞模様に興味を覚え、その写生を元に作成したもの。薄く張った氷の重なり、空気の層と言われると確かにそう見える。微妙なグレーが、冬の薄氷のシャーベット感と板氷の固さを感じさせます。

  この次の第5章は、より自由な境地です。

第5章 自由で豊かな美の世界へ
平八郎は、昭和36年(1961)を最後に日展への出品を止め、以後は、小規模な展覧会に心のおもむくままに制作した小品を発表します。作風は晩年になるにつれ、形態の単純化が進み、線も形も色彩も細部にとらわれない大らかな造形へと展開します。

展覧会サイトより引用
左から「花の習作」(昭和36年)「鸚哥」(昭和39年)「游鮎」(昭和40年):展覧会サイトより画像引用
「游鮎」(昭和40年)大分県立美術館:こんなにシンプルに描いていますが、解説によると、頭の尖り方や鮎特有の脂鰭(背鰭と尾鰭の間のヒレ)の色を変える、など対象に忠実だそう。写生の力!見る人が見れば間違いなく「鮎」なんですね。
「海魚」(昭和38年)大分県立美術館

  そして、今回は写生帳だけでなく、素描や下絵もありました。これが後期になればなるほどシンプルで可愛い風合いに。あのみっちり写実的な絵を描いていた人のものとはちょっと思えない。

「カーネーション、百合」(昭和17年)大分県立美術館
「カーネーション、百合」花の部分アップ。花弁の形、色に感動してまじまじと見てしまった。
「カーネーション、百合」花アップアップ。有田焼か何かの絵付け・陶器の風合いもリアル。
紅白餅(昭和24年)大分県立美術館:ぱふっとした餅の粉感はあるが素朴な風合い
うす氷(昭和24年)大分県立美術館:造形がシンプルにシンプルに・・・
牡蠣と明太子(昭和28年)大分県立美術館:明太子が単純なのにリアル。

  これまで、単発で作品を見ているだけでは、その良さがちょっとわかりにくかった福田平八郎ですが、画風の変遷を知ることで、これから鑑賞するのが楽しくなりそう。絵画鑑賞は、素で心のままに楽しむのも好きなのですが、背景を知ると視点が変わって面白い。ただ、こうやって解説に頼って頭で楽しむのは邪道か?と、時に鑑賞スタイルに迷いも・・・

  大阪中之島は、この大阪中之島美術館、中之島香雪美術館、そして4月12日にリニューアルオープンした大阪市立東洋陶磁美術館と3つが歩いて15分くらいの中にあるのが素敵。次回もぎゅっと日帰り展覧会三昧計画を立ててしまいそうな立地です。お洒落なショップとレストランも併設されているので、人気企画展の週末は混むのが悩みどころ。事前にオンラインでチケット購入しておくことをお勧めします。

こんなのもいます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?