
【プレイ記4】ポケモン ダイパリメイク――15年前の記録を紐解いて
こんにちは、飛び亀です。
1ヶ月以上も空けてしまいましたが、約15年前の「パール」プレイ記と比べながら、リメイク作「シャイニングパール」のプレイ記を書いてまいります。
しかしいよいよまもなく、「ポケモンレジェンズ アルセウス」が発売されてしまいますね!
まずはシンオウ現代編をきっちり振り返ってから過去へ行きたいです。
何とか間に合わせで完結させる!(暴言)
ミオ~リッシ湖~シンジ湖~キッサキ
さて、前回はミオジム攻略後に現れたジョニーの手によって、ミオ図書館へ誘われたところでした。

図書館で図鑑所有者3人が揃い、伝説のポケモンが眠るというシンオウ3大湖沼を巡れと博士に指示されます。あっ、ジョニーは図鑑貰ってなかったんだっけ。
しかしその直後発生した地震。
ミオの街の人々は慌てふためきますが、混乱の中で地震の原因が早くも判明します。

遠く離れたリッシ湖で起きた爆発により、シンオウ全土が揺れる。
陰謀論で有名な人工地震説も真っ青だ。
ここのところ、15年前の感想を振り返ると……
彼を追って再び図書館に行くと、なんとヒカリと博士まで。全員集合ですか。こうやって同世代のトレーナーたちが集合するなんて、今までのポケモンにはなかった!
それで三人で手分けして三つの湖を探索してこいと来た日にはもうワクワクですよ。こんなストーリー的なポケモンは今までなかった(謎
しかもそこで地震が起こるわけです。図書館の人々はみんなビビッている(受付の人ナイス)。急いで三人湖に駆けつけると、各々ギンガ団幹部との戦いが待っているわけです。
すごいポケスペっぽい。ポケスペの定番じゃないですか、こういうの。ポケスペを知らない人は、どうぞ読んでください。「ポケットモンスターSPECIAL」というマンガ。ともかく、この一連の騒動はゲームポケモン史上、僕が最も面白いと思うシナリオ(待
ところでじょにーは図鑑持ってなかったんですね。
地震の規模についてはあまり触れていませんが、当時はそれを上回る感動があったのですよ。いわゆる同世代のトレーナーが集い、ストーリーを辿る。これは非常にRPG的でありながら、第3世代までのポケモンでは非常に薄かった要素でした。
そもそもポケモンはRPGのゲーム形式を取りつつも、その原点は裏山探検的な冒険にあり、数奇な運命に巻き込まれたストーリーを追うタイプのドラクエFF的RPGではありません。どちらかというと、現代のオープンワールドゲームに近い発想から生まれたものだと思います。システムはどこまでも旧来のRPGですが。
ワクワクの冒険。
その中に1つRPGらしくストーリーを入れたかったのでしょうか。
そこで「悪の組織との邂逅と戦い」というお話を交えているのが、ポケモン初代からの作りです。
しかし世代を追うごとに少しずつ主人公以外の人間描写を濃くしていったポケモンは、この第4世代ダイパに至ってついに「仲間同士の協力」が描かれるようになりました。
当時のこの感動は今でも覚えています。
でもこれは15年前、既に僕が10代後半の時期にあって、これまでのポケモンに少しずつ飽きていたからなのでしょう。初めてポケモンを遊んだ人は、赤緑くらいシナリオ要素が薄くても楽しめると思います。当時の子どもたちがそうだったように。
とにもかくにも、ずっと「ポケモンと僕」で冒険していた旅に、やっとライバルとの共闘という燃え要素が投入された。これまでのプレイ記でもずっと「マルチバトルが熱い」と訴えていたわけですが、これはそういうことです。
以降のポケモンにも、こうした仲間キャラクターと協力して何かを成し遂げるシナリオはずっと引き継がれています。だから、今ダイパリメイクとして遊んでいると、さすがに当時ほどの興奮はしなくなっちゃいましたね。
だから人工地震説がどうのこうのと……
さて話は戻って、主人公は爆発が起きたというリッシ湖へ。ジョニーとヒカリは残りの2湖へ向かいます。

リッシ湖に入ると、そこには既に悲劇が起きていました。


犠牲になる無数のコイキング。
干からびる湖。
この火力が出せる兵器を既に手にしているなら、もう伝説のポケモンだっていらないのでは?
奥には唯一の男幹部が。

幹部を倒すも、既に湖の洞窟はもぬけの殻。
伝説のポケモンは攫われた後でした。
このままではヒカリちゃんも危ない!
以前は入れなかったリッシこ、早速分かりにくい入り口から入ってみると…。コ、コイキング…!なんてこった、湖が干上がってコイキングがのた打ち回っている。まあコイキングは生命力が強いですから、こんなもんじゃへこたれません。弱ってたけど。
とはいえ、ロストタワーに「ギンガ団にポケモン殺された」人いましたし、何気にロケット団並ですね。…やってることの規模はロケット団を超えてきてますけど。
とりあえずその惨状を見ながらギンガ団を倒しつつ、洞窟の中へ。三人目の幹部と対峙しますが、やっぱり彼もうみかめにかなうはずもなく撤退。
ヒカリ(と博士)が危ない!とシンジこへ飛び立ちます。
故郷フタバタウンからシンジ湖へ到着。
既にヒカリちゃんはギンガ団と一戦交えています。
(博士は遠目に見てる)
即座に雑魚を狩り、ヒカリの助太刀へ入ります。

しかしこちらでも時既にお寿司🍣。
幹部を倒すも伝説のポケモンは連れ去られた後でした。
着陸したるは故郷、フタバタウン。でもお母さんは特に感慨深く思っていない様子。
それはともかく、マッハでシンジこへ。博士がギンガ団を殴っています。ダブルで襲い掛かってくる下っ端をいなしつつ、幹部マーズの元へ。以前僕が叩きのめしたはずですが、その頃より強くなっていてヒカリはすでに負けている様子。
しかしもう一度叩きのめし、勝手な理屈をつけながら退散していきました。ですが時すでに遅く、両方の湖とも幻のポケモンたちは連れ去られた後。無力さを思い知る少年たち。連れ去られた先は、かのトバリシティだとか。
とりあえず博士に言われたとおり、じょにーの向かったエイチこを目指すことに。
僅かな望みをかけて、次はジョニーが向かったはずのエイチ湖へ助太刀に。
しかしこちらは未踏の地。
テンガンざんで「かいりき」を使って新ルートを開拓し、シンオウ最北を目指していきます。
あ、その前にマサゴから波乗りして新しい土地を見つけました。

クリア後に開くんですね。
さて、エイチ湖への道のりはシンオウでも最も過酷なエリアになります。
テンガンざんを抜けると、そこは一面の雪原。特に山間を抜けてからはマップが広く、歩きづらさと吹雪による視界の悪さも相まって、冒険というよりも遭難です。
でも15年前よりは楽に感じたな。僕の脳内マッピング性能が上がったのか、そんなにウロチョロせず総当たりできてるかも。思ったよりはトレーナーも少なかった。
エイチ湖の入り口は既にギンガ団に固められていて通れず、仕方なくキッサキへ。ポケモン勝負を挑んでもらえなければ何もできない無力な子どもに過ぎないのだ。
まだエイチこどころか隣のキッサキにさえ行ったことはありませんでした。新しいフィールドか、と覚悟を決め、カンナギ側からテンガン山に入ります。
しかし山を抜けたこの地、シンオウでも最北端に至るこの地域、まさに北海道。雪が際限なく降り積もり、自転車に乗れないだけならまだしも、たまに深くはまって動きにくい。
戦闘では常にあられが降り注ぎ、我がポケモンたちはどんどん消耗していきます。ニューラ捕獲には10ターン以上かかるし、トレーナーも多いし、途中から広大な平原で吹雪に見舞われるし。序盤にロッジで回復が出来ましたが、その後は体力とPPが非常に厳しかった。
動きも遅くなり視界も悪く、くるくる回るスキーヤーや空手王なんかがいて、一体何のつもりなのかと。ロッククライムやのろいのおふだをもらった頃には、ちょっとそろそろ街くださいという状況。でもあれ、のろいのおふだの人、また妙なしゃべり方で変な人多いなシンオウ、と思ったのですが、アレだったんですか?エリートトレーナーが噂してたアレ。まだ確認してないんですけど。
そして、あられに苦戦しつつ、うつになりかけていた頃、エイチこの入り口を発見。しかし「ジムリーダーが邪魔しないように」とギンガ団が通してくれません。仕方なく小さなキッサキシティへ。やっと一息つけましたが、特にイベントも起こらず。
以下、道中のトレーナー編。




キッサキ~エイチ湖~トバリ
さて、雪の街キッサキでは特に何のイベントもなく、ある種の八方塞がりなのでジムへ行くしかありません。せっかくだから、もうちょっとここにシナリオ置いても良かったよね。スズナさんが湖入り口を開けてくれるくらいの話はあっていい。

そういうわけで、キッサキジムリーダーのスズナに挑みます。恋愛アピールで世の男性トレーナーにNTR要素をぶん投げるスズナさんですが、非常に杉森さんっぽいキャラデザだなぁとよく思います。

しかし、ここでもう7つ目のバッジって早い。
あっという間に揃っていきますね。
満を持してエイチ湖へ。
そこには既に敗北を喫したジョニーくんが……

これはホップくんへと連なる系譜ですね。
伝説のポケモンは例によって奪われた後。
ひとまずギンガ団が言っていたジムリーダーに会いに行きます。ジムの仕掛けにもそこそこ苦労しましたが、それよりじょにーの奴、いつのまにこのジムまでクリアしてたのか。どうあっても先を越されていて悔しいものです。
で、肝心のジムリーダー、スズナ。特にギンガ団に関せず。どうせなら手伝って(待 ユキノオーのインパクトに一瞬ビビりましたが、最後のニューラも倒し、7つ目のバッジをゲット。3つ目までは大変でしたが、その後は行く街行く町でもらえますね。
そしてついに、エイチこに到着!しかし当然すでに幻のポケモンは奪われていました。幹部に負け、たそがれるじょにー。「オレは強くならなくちゃいけないんだ。勝ち負けとかそういうんじゃなくて。」
それ、主人公のセリフじゃない?普通。
ポケモンシナリオについては先程長々と書きましたが、ダイパ以降シナリオが濃くなるに従って浮かび上がる問題点がここです。
あくまで主人公をプレイヤーの分身として描き、あくまで「主人公のワクワク裏山探検」の中にストーリーを入れ込むために、定番である成長物語の枠を主人公に当てはめられないのです。なぜなら、プレイヤー自身の成長はプレイヤー自身によってなされるから。ストーリーの要請に従って主人公を勝手に成長させてしまうと、重なっていたはずのプレイヤーが置いてきぼりになってしまうのです。
だから、ポケモンでは主人公周りの人間描写を増やしていくことで、シナリオをシナリオっぽくしています。ダイパの頃はそんなに目立ちませんでしたが、例えばサンムーンが「実質リーリエ主人公だ」って叩かれているのは時々見かけますね。
しかしポケモンらしさを残しつつシナリオを肉付けしていくなら、こうしていくほかないと思います。「問題点」と表現しましたが、僕は別にそれでいいと思うし、だいたい毎作そこを楽しんでいます。主人公がむしろサポート役にいるサンムーンの話は好きです。
閑話休題。
湖のポケモン3匹が連れて行かれたというトバリシティのギンガ団アジトへ、ついに殴り込みます。

ジムリーダーが子供なのをいいことに、こいつらこの街にのさばってるんだろうなぁ。
トバリほどの都会でトップに君臨しているのがスモモちゃん。ギンガ団はそこにつけこんでいるのだろうことは、前回の記事でもたぶん書きました。ポケモンの暗黒面が顔を出していますね。
ギンガ団のアジトへは裏口(倉庫)から入り、その先でキーを入手して、その後アジトを正面突破という流れ。そこそこ本格的で長めのダンジョンです。そして最奥には……

ついにギンガ団ボスとしてアカギが登場。戦いとなります。
……強かったかどうかは覚えていません。
見事勝利した主人公でしたが、アカギはまるで余興であったかのように振る舞い、捕らえた3匹は好きにするがいいと言って去っていきます。そう、アカギは既に目的を達していたのです。
湖の3匹の力を使って、「赤い鎖」を作り出すという目的を。
研究室の奥に進むと、酷い目に合っているエムリットたちが。


主人公は3匹を解き放ちますが、アカギは既にテンガン山へ。
さあ、最終決戦だ。
準備を整え、いよいよギンガ団のでかいビルへと赴くうみかめ。その前にどこかで見た(様な気がする)あわただしい下っ端がいます。何かひとしきり騒いだ後、思いっきり古びた鍵を落としていきました。倉庫の鍵?とりあえずビルに入るうみかめ。しかし予想通り奥へは進めない。
仕方なく回り込んでギンガ団倉庫へ。入り口の扉を開くも鍵はお亡くなりになってしまいました。アイテムなど見逃さぬよう探索をしつつ奥へ奥へ。下っ端をのしつつ進むと、まともな鍵を発見。これで入れなかった所にも入れる!…しかし、どうも行き止まりのようで行く場所がありません。
そうだ、よく見ればここは本部ビルの中っぽいじゃないか。ビルの入り口から回るのか。とようやく気付き、ポケセンに寄りつつ再びビルへ。今まで入れなかった扉を開きます。いよいよギンガ団の本拠地です。アイテムやワープなど色々ありましたが、下っ端が言うほど難解なものでもなかったです。ナツメのジムに比べたらね。
そして、広めの部屋に(きんのたまも隠されてる部屋に)ボス、アカギが!
やはり今まで何度か出会った怪しいおじさんが彼だったのですね。他のテンションが高いギンガ団下っ端に比べ、ボスはというとかなり冷静で落ち着いた人物。しかも、捕らえた三匹はもう逃がしてもいいといいます。ですが、力を知りたいと勝負を挑まれました。このときはたいして苦戦もせず、さっさと倒してしまいましたが、つかめない男です。
先に進んで、すごくリアルな恐ろしい実験施設にいた幹部(サターンだっけ)も、ボスの考えてることは分からない、と言いつつ勝負を挑んできます。それも退け、つかまっていた三匹を助け出します。それにしても赤い鎖とはいったい…?
トバリ~テンガン山~やりの柱
そしてギンガ団を追って、ろくに準備もせず(ボールも手持ちのままで)テンガン山へ。
色々細かく探索しながら行きましたが、面倒くさいダンジョンでした。雪は降るわ、野生ポケモンは多いわ。スプレーをあるだけ使いながら山道を越え、ギンガ団を片っ端から(多分全員)倒し、頂上への階段の前に。
レポートをつけて登ると、そこは「やりのはしら」。「やり」って頂上のことかな。
当時は即山登りに入ったものですが、今回は色々うろうろしてから準備を整えてテンガン山に入りました。ヨスガ側から入ってすぐのところをロッククライム。こんな小さな侵入経路から、大自然の万象であるテンガン山攻略が始まります。
洞窟内は迷路。山肌は雪が積もり、ロッククライムでの移動も必須。ルートが分かればそこまで長くはないのでしょうが、探索していると時間がかかる広さですね。滝もあったから、たきのぼり覚えたら忘れず来ないといけません。
山頂となるやりの柱には遺跡が建てられています。
そこではまさに、アカギが目的を達しようとしていました。
最強らしい下っ端を倒して奥へ進むと、アカギ、そして幹部のマーズとジュピター(多分)が。アカギは赤い鎖を使ってパルキアを呼び出し、今の世界を滅ぼして新世界を創ろうというのだ!
ポケモンかコレ!?何とアカギは新世界の神になるとまで言い出した。最近よく聞くなそれ。
そして止める間もなく赤い鎖の力は発揮され、目の前に巨大な「神」パルキアが現れる。何とかしようとアカギにつっかかるうみかめ。しかしその前に二人の幹部が立ちはだかった。まずはマーズと、そしてジュピターと。二人を相手にしてる間にアカギの野望がかなってしまう!
非常に熱のこもった実況となっていますね。リメイク後も全く同一の展開なので改めて詳細に書く必要もないでしょう。新世界の神アカギが、パルキアを召喚したのです。


まずは幹部二人を倒さねばなりません。
そこに現れたのがライバルであるジョニーです。
エイチ湖で敗北を喫したジョニーは、腐ることなく立ち上がり、この場に駆けつけてくれました。仲間との共闘、負けるべくもありません!

しかし、そこに駆けつけたのは我がライバル「じょにー」。やはり来てくれたのか幼馴染!
足手まといだったけど(待て)心強いよ。ココに来てまた一人でストーリー進んじゃうのかと思った。まあ今までの下っ端どもが「一人で」「一人で」連呼してたから、何かあるかもと期待してたけど。
マルチだと波乗りが使えなくて辛かったけど、とどめはじょにーのポニータに持ってかれて勝利。そしてじょにーは回復してくれた後、すぐに帰ってしまいました。
何か言い訳してたけど、きっと僕の独壇場を見たくないんだ。負けず嫌いだから。
確かに波乗り使えないのは面倒くさかった。
去るジョニー、そしてアカギと対峙する主人公。
その時、なんと湖のポケモン3匹が現れ、暴走するパルキアを抑え込むことに成功します。

と、パルキアの周りに突如現れた三匹。先程助けたユクシー、アグノム、そしてエムリット。彼らは何と赤い鎖を無効化し、パルキアを呪縛から解放したのです。逃がしたアカギの誤算だ。
激昂するアカギ。
ついに彼との本気の戦いが幕を開けます。

エムリットの力も借り受け、ビルで会ったときとは豹変して狂人なアカギとバトル!
…強かった! ドンカラスは波乗りで一発だった。しかし、次はなんだ、ギャラドスだっけ? エンペルトに地震って。ビビった。結構効いた。そこでムクホークにチェンジ。これで地震は当たらな…。え?今度はアクアテールですか?強いがな。弱点突いた地震じゃなくてたまたまだったんですか? それとも…。
次はマニューラ。氷のつぶてか何かでムクホークには相性が悪く(インファイト消しちゃったし)、チェンジ。エンペルトなら氷は4分の1…うお、また違う技出してきた。やっぱり交代読みしてんのか?まさか!
ま、結局最後はそのまま、確かエンペルトのHP赤の状態で(げきりゅう覚醒)勝ちました。うなだれ、去るアカギ。まだあきらめないと言い残して…。
当時と比べると、何より経験値分配が優しくなって全員育つようになったわけで、多少の強化があってもさほど苦戦はしませんね。ムクホークのインファイトも今なら絶対消さないし。今回はレントラーを入れているので、ギャラドスも敵じゃありません。
敗北したアカギは、しかし反省も改心もなく、諦めた様子もなく立ち去ります。これで、良かったのだろうか。
プラチナではもっととんでもないことになると聞きました。(やったことない)
さあ、あとはこのパルキアをどうするか。
と、ここにヒカリちゃんと博士が駆けつけます。
お前なら何とかなると博士に押し付けられた主人公は、パルキアに挑みます。
ものすっごい捕まえにくくはないけど、捕まえやすくもない。
いつかのフリーザーほどではない。

厳選するようなこともないので、何とか捕まえました。

こうして、アカギによるシンオウ地方の危機は、我々によって止められたのでありました。
そこに駆けつけたるは、今度はヒカリと博士。パルキアを何とかしろと帰してくれません。ともかくレポートを書いてパルキア戦。何だこの愉快なBGMは。
まずムクホークのブレイブバード。急所に当たった。パルキアは倒れた。…気を取り直してもう一度。なけなしのボールで何とか捕獲に成功。性格は、サファイアのカイオーガに続きいじっぱり。どうかと思いますね、ほんとに。
そしてヒカリに引っ張られ帰路につきます。じょにーは僕のこと信じてくれたらしい。何だあいつは、いいとこ(というかセリフ)取りやがって。ま、ともかく最後は博士が締めて…。
THE END
これをポケモンリーグまで巻き込んでゴタゴタやったのがブラック・ホワイト。剣盾もそうなりかけたけど、チャンピオン戦は物語の終幕に残したのは素晴らしかった。
そう、基本的にはやっぱりポケモンストーリーの目指す先はチャンピオンなのです。最後のプレイ記では、そこまでの道のりを書いていきますね。
あと、15年前の語りは以下に残しておきます……
…さて、これでミオシティから大きく動き出した超ポケモンシナリオ(=ポケスペモード)が終了。晴れて自由の身です。シナリオが動いているときは、どのゲームでも余計な行動をとりたくない僕。昨日のキッサキジムも結構仕方なくって感じでした。湖に行けと言われているのに。
ともかくこれでまた当初のように自由な旅。行ってない所行ったり、ピチューを育てたりします。デンジさんはしばらく待っていてください。
波乗り、ロッククライムで今までいけなかったところ、鋼鉄島、たたらば(違う)、湖を巡りました。ユクシーはともかく、アグノムはどんどんとくこうが上がり、結構大変。エムリットは逃げ出しましたが、しばらくは放っておきましょう。
また金曜日だったのでフワンテをゲット。クイックボールはすごいなぁ。それに迷いの洞窟は、二日目に行った所の隣に隠された洞窟があったんですね。フカマルもゲットしアイテムも集め、もう用はないかなぁ。そいえば鋼鉄島のゲンさんは映画の人なんですか?最近見てないんですわ(待
そしてそして、たまった金を使ってインドメタシンを10個購入した甲斐もあり、ピチューのなつき度が十分なところまで上がりました。そこで1レベ上げるとついにピカチュウへと進化!まだ雷の石持ってないけど。
ちなみに、色んなところに「きそポイント」上げアイテム落ちてましたが、インドメタシンだけはまだ拾ってないな。
ついでに、2日目から連れ歩いていたミミロル。こちらもいよいよなつき度が上がってきてました。やすらぎのすずもなし、レベルも一切上げていないけど、なつき度は上がるものだねぇ、やっぱり。そして11レベのミミロップが誕生です。昔ピチューでもそれくらいのレベルで進化させたことあるな…。さあ、明日は何をしようかな(はやく殿堂入りせい
あ、15年前もミミロップ入れてたんすね。