神社のお賽銭の金額を参拝のたびにアップするとどうなるか、実験中①
昨年9月に、福島県の大六天魔王神社のお賽銭箱に1000円入れた。
今年の初詣に茨城県の鹿島神宮に参拝して、祈祷殿前の大きなお賽銭箱に2000円入れた。
ところが、境内を散策したら奥宮に参拝する人の行列を見かけて並んだので、さらにそこで1000円お賽銭箱にいれた。
某作家さんが、「お賽銭箱に1000円入れてみると自分の心理状態がかわる」と本に書いていたし、さらにタイミングよく某クリエイターさんが「参拝のたびにお賽銭箱に入れる金額を上げていくとおもしろいことがおこる」と言っていた動画も続けて見かけて、面白い実験だなと思い、参拝のたびに1000円増やしていこうと決めた。
鹿島神宮での件は、同じ境内での出来事なので臨時的な対応。
次回どこかに参拝するときは、お賽銭箱に4000円を入れる予定。
語呂合わせとか4と9は縁起悪いとかそういうのなし。
とにかく私が決めたルールを私が守る。
正しい参拝方法とか調べれば調べるほど、手と足が一緒になって歩いてしまうような混乱を起こしてしまうし、ルールに気を取られて神社の空気や雰囲気を感じることができなくなるし、心から感謝を伝えるということもできなくなるので気にしない。
参拝ルールを決めて4ヶ月経過。
「宝くじに当たる」みたいな出来事は全くないけど、参拝後からの変化を感じることが多いので、今後少しずつお伝えします。
スタートする金額は別として、自分の気を整えるという意味ではおすすめできるルールですよ。