コロナ禍での"イベント"演奏打ち合わせ
イベントで演奏するにあたって、1~2回電話かメールのやり取りで軽い打ち合わせをして、「本番」がほとんど。
細かいことは当日臨機応変に対応して、与えられた時間演奏して終わり。演奏までの道のりは簡単なものです。
今回は久しぶりに対面でしっかり打ち合わせをして演奏に臨むことに。
イベント慣れした団体からの依頼ですが、やはり今どきの開催は、今までと違うというのもあるようで...。
このイベンターさんは普段なら野外イベントを仕切られているそうで、でも今回は室内ホールを借りて後日YouTube配信をして、更に参加団体へイベント演目をすべてしてDVDにして配るそうな。
数々の演奏を大小様々してきたけれど、この仕様での開催は今回初めて。
実はコロナ禍が始まったばかりの頃似たような企画で、小さなアンサンブル程度の団体が単独で借りることができないような立派なホールで有名なコンサートホールのピアノ付で1時間借りて、おまけに参加費有料でステージ録画という企画の話があったけれど、私は生演奏がメインで聞いてくださる方が目の前にいて、披露宴やカフェやレストランでBGM的な演奏とかしていたことが多く、YouTube配信なんてかなり抵抗がある。
もし失敗したりミスした演奏がずっと映像で残るかと思うとちょっと嫌だなぁという気持ちの方が勝っていて、録画出演はためらっていた。
それが、長引く自粛で演奏の機会も激減も長いので、避けていたYouTubeもチャンネルも開設したし、たまたまここ一年は自身の演奏チームの動画撮影をしてもらう機会が増え、何らかの形で演奏を残すのは悪くないかなと心変わり。
自分の映像を見るのは最初は恥ずかしくて、カッコ悪くて自己嫌悪。
でもスマートな演奏姿勢だったり立ち居振る舞いや進行の反省と改良ができると思えば今後の活動にはプラスのことなので取り入れていこうと思い始めていたところ。
今回のこのお話がくるタイミングは調度よく、実際に会うて丁寧な打ち合わせをしてくださたことにも感謝しつつ、とても良い経験になるからさけていないでチャレンジすると決めた。
こだわっていたのは私だけのようで他の演奏メンバーは積極的に前向きに即決してくれたものありがたい。
オーケストラや吹奏楽の団体の一員としてならDVD録画の経験もある。DVDに残ると初めから言われておらず結果として後々演奏のDVDやCDを頂いたこともあるけど、今回少ない演奏人数でガッツリ移されて、おまけに無観客で撮影し後日配信のイベントは何度も言うがはじめて。
さてさて本番はどんな感じなになるのだろう…。
で、ここまで説明しておいてよほど大規模なイベントかというと、全体としては参加団体数が多く規模は大きいが一団体に頂いた時間は20分。この中に団体紹介やMCの方からのインタビュー、そして演奏なので、演奏時間は10分くらいということで私達にとっては小さなイベント演奏一つ。
一演奏団体から見たら小さな小さなミニミニコンサートなのでさほど大したことは無いわけで…。蓋を開けてみたら、たいそうな心配をする必要は全くなかったというオチ(笑)
それなのにイベントの主旨や全体の雰囲気などを伝えるために担当さんはわざわざ1時間も打ち合わせしてくださいました♪
予算がある企画のようで、演奏中のバックにはライティングだけではなくプロジェクターでイメージ映像の投影したり、弾幕?なんかも作ってくれることに。
ホールと聞いていたから演奏団体私たちから見たらコンサートホールと思いきやホテルの多目的ホールのようで…。
さらにあまり気張った演奏ではない方がよさそうな感じだと分かり気分も軽くなった。
話をいただたばかりの時とはだいぶ気持ちの持ちようも変わって、ちょっと楽しみになってた。
オープニングイベントとしての演奏ならよくあるので10分の演奏自体は初めてではないけれど、今回他の出演団体にうもれないよう記憶に残る演奏をするにはどんなプログラムにしようかな♪
この記事からちょうど1か月後のイベント当日が楽しみになってきた!
追記:このイベントのプログラムができました♪