見出し画像

”学際”学部で、学ぶ

私が見つけ、惚れた大学・学部は

最近できた”学際”と呼ばれる学部でした。


学際学部とは(※Z会様より引用)

新しい枠組みの学問や総合的な学問で

既存の学部系統では上手く分類できない、また

研究テーマがいくつかの異なる学問分野に

横断的に関係している学問・学部、を言います。


私の学部は理系からも、文系からも受験可能で

大学入学後に  5つのコース(現在は4つ)から

好きなコース=専門を選び

学びを深めていく流れでした。


なぜ、私がこの大学・学部に決めたかというと

①自身の専門性を磨きながら

②幅広い学びが得られると感じたから。

そして、そんな幅広い学びが得られる学部を

志願してくる学生というのは、きっと

③興味関心の幅が広くて

個性豊かなメンバーが揃っている。

絶対面白い!刺激的だ!と思ったからでした。


それに、当時の私には

途上国開発・支援に携わる、という

明確な夢はありましたが

それだけを学ぶのは物足りない

と感じていました。


高校時代、学ぶことの面白さに目覚めた私は

未知の世界についてもっと知りたい

できうる限り多用な経験を積みたい

と思っていて、その可能性が高そうな

学際学部に魅力を感じたのでした。


加えて、途上国開発・支援に携わるための

専門を決めきれなかった、というのもあります。

前のNOTEで書いた通り

私は高校時代に、理系を選択していました。

当時、一番興味を持っていた

「飢餓問題」にアプローチしようと

①高吸水性ポリマー等を使った

砂漠の緑地化、農地化素材の開発

②遺伝子組み換えや交配による

砂漠や荒地でも育つ食物の開発

を専門にしたいと考えていました。


そうなると、日本の大学システムでは

①は理学部、②は農学部

への進学が近道ではありましたが

私には、どちらかを選べなかったのです。

極論、途上国開発・支援に携われれば

それでよいと思っていたからでした。


そんな私には、入学して

いろんな学問、分野を横断的に学んだ上で

自分の専門性を決められるということは

チャンスであり、メリットしかなかったのです。

いいなと思ったら応援しよう!