
リーディングマラソン#16
読んで語るを繰り返すリーディングマラソン。
今年最初の回は近年まれにみる二日酔いでの参加で、なかなか本の内容が頭に入ってはこなかったものの、他の人の選んだ本や、読んだあとの語りを聞いているのが毎回興味深く、今日はさらにそれぞれの語りがつながっていく感覚がいつも以上に感じられました。
今日私が選んだ1冊目は「贈与経済2.0」
「お金を稼がないと生きていけない」というのは、近代に入ってからのことでたかだか300年程度。いかにしてそのようになっていったのかという第1章を読みました。自分が何十年も当たり前だと思っていた「お金を稼ぐ」ということを、根底からみなおすきっかけになりそうで、続きを読むのが楽しみです。
2冊目は「ユング心理学入門」
2日くらい前から読みかけていたので続きを読みました。ユング派分析家の著者が、自身の体験も交えながらユング心理学の要諦を解説してくれているのだけれど、この本はかなりおすすめです。日本でユングといえば河合隼雄さんだと当たり前のように思ってしまっているけれど、また違った語り口で、初めての人にも非常に読みやすく、知見がある人にも読み応えのある良書ではないかと思います。著者のカウンセリング室にいって、自分が繰り返し見る夢について分析を受けたいと思ったのだけれど、まずは勉強もかねて自分なりにとらえ直してみようと思います。
最後に設けている対話の時間では、東洋と西洋の違いや、意識や無意識の話になって、それも興味深かったです。来月も楽しみ。
★参加する仲間を若干名募集しています!
リーディングマラソンは、もともとはたくさんの積読本をなんとかしたいという思いから始まったオンラインの読書会です。ZoomのカメラをONにしたまま、それぞれがそれぞれに選んだ本を一定時間読みます。その後、直前に読んだ本についての感想を共有します。それを3回繰り返し、最後はその日に印象に残ったことをテーマに対話をします。
このやり方のポイントは2つあります。
1)読みっぱなしにするのではなく、どんなことが書いてあったかなと「思い出す」ことをします。思い出すことで、読んだ内容が、記憶の他のノード(概念)と結びつきやすくなり記憶に残りやすくなります。
2)未完了の課題や目標に対して特別な関心やモチベーションを生むと言われているツァイガルニク効果を期待しています。読書会の時間内で読める量は微々たるものですが、それでも「読みかける」ということで、さらに続きを読んでいこうというモチベーションにつながるのではと考えています。
1~2名募集しますので、なんとなくピンときたという方は「クリエイターへのお問い合わせ」からご連絡ください。次回は2月9日(日)9:00~11:30です。
※写真を撮るときにロビンが写りこんできたので、あえてその写真を採用 笑
いいなと思ったら応援しよう!
