![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132360259/rectangle_large_type_2_3f00e751a8646c9ab336b74fc5aed13a.jpeg?width=1200)
プログラミング学習の記録 #20(C)
研究とは別に興味をもったことがあって、それについて調べていく中で、時間を参照する関数を用いる場面があった。汎用性が高いと思われる関数なので、以下に記録しておこうと思う。プログラミング言語は、C言語を用いている。
UNIX時間を出力する関数
#include <stdio.h>
#include <time.h>
int main()
{
long long int t;
t = time(NULL) ;
printf("%d\n",t);
printf("HAPPY SMILE (^_^)v\n");
return 0;
}
time関数の返却値は、1970年1月1日0時0分0秒(UTC)からの経過秒数である。これを用いた抽選システムについて考えていた。
-----
動け!タイムライン
いいなと思ったら応援しよう!
![flowes_oyr](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145948474/profile_65738c0cc35e3b71f4f3e267db26dd3b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)