
2分で分かる採用動画の種類
コロナ禍で急速に採用ツールとしてニーズを伸ばしている「採用動画」ですが採用動画といっても様々な動画の種類があります。
そして自社が抱える採用課題に合わせて適した種類の動画を制作する必要があります。
今回は採用動画の種類とその目的について2分でご説明します。
1.企業紹介動画
目的:認知度向上・母集団形成
事業概要をはじめ、企業の理念、社内の雰囲気を紹介する動画です。SNSやスカウトメールで発信することで、多くの学生に認知してもらい、母集団形成につながる効果が期待できます。
企業理念を理解してもらう事で認知度の向上を期待できます。
2.インタビュー動画
目的:志望度の向上、企業理解の向上、不安要素の払拭
社員の生の声や、実際の仕事の様子、やりがいを伝える動画です。若手社員の経験談を伝えることで、学生の不安を払拭したり、社長インタビューをする事で企業理念の理解を促したり、志望度の向上をする効果があります。
3.Web説明会動画
目的:理解促進、採用工数削減、クオリティの安定化
実際の説明会を撮影し、説明資料と組み合わせて編集した動画です。この動画の大きな特徴として、「説明内容の統一化」があげられます。例えば、説明会ごとにプレゼンターが異なると、プレゼンターによって伝える内容や魅力に差が出てしまうこともあるでしょう。しかし一度動画を制作してしまえば、内容やクオリティを統一して漏れなく伝えることができます。
4.社員座談会
目的:理解促進、志望度の向上、不安要素の払拭
社員数名での座談会を撮影した動画で社内の雰囲気や人間関係をイメージしてもらいます。リアルな職員の人間関係や職場の雰囲気など理解できるので不安要素などの払拭や志望度の向上が期待できます。
5.職場案内動画
目的:理解促進、志望度の向上、採用工数削減
オフィスや工場、施設などの案内動画です。
従来は工場見学や施設見学を行なっていましたが、コロナによって実施が制限されるようになり職場案内動画の需要が高まっています。実際に働く職場を動画で撮影する為、求職者は働くイメージを持ちやすくなります。また施設見学を動画で賄う事によって採用担当者の施設案内の工数を削減する事ができます。
6.職員に1日密着動画
目的:理解促進、志望度の向上、不安要素の払拭
多くの学生は実際に働いた場合、どういった1日のスケジュールで働くのか、過重労働がないか、などを不安に思っています。そういった不安を払拭するため、実際の職員の1日を密着体験した動画です。
以上が採用動画の種類です。このnoteでは採用に関するお役立ち情報であったり、弊社株式会社フラワーズロマンスの情報であったり、代表中道の日常で感じた事などを発信しておりますのでよろしくお願いします!