Izumi

「日本語教師」の資格を取って日本語を教えていましたが、違和感を覚え「脱皮中」。 今は日本語を学ぶみなさんの日本語活動のお手伝いをする立場でありたいと日々もがいております。

Izumi

「日本語教師」の資格を取って日本語を教えていましたが、違和感を覚え「脱皮中」。 今は日本語を学ぶみなさんの日本語活動のお手伝いをする立場でありたいと日々もがいております。

最近の記事

終わりました!7週目・テスト・8週目

 先週の学習記録はサボってしまった。7週目と並行して行った試験勉強はしないよりはよかったけれど、試験が終わってからボロボロ間違いに気づき、自己採点するのをやめました。だめならまた来年。次へ行こう。  放送大学の通信指導は無事に終わり、8週目の講義もすべて終了しました。やっと追いついた。でも、後半もなかなか厳しそう。何度も前に戻って言葉を確認しながら進めています。特に「心理学統計」がきつい。似ている言葉に翻弄され、戻ってばかり。なかなか進みません。「標本◯◯」、多いです。  

    • 予定より早く終わったけれど・第2学期・6週目

      6週目は昨日一通り終わりました。しかし、7週目は日本語の試験勉強と重なるため、かなりハードな1週間になります。日本語のほうは過去問がないので、これまであった検定試験の問題を解いていますが、忘れていることがたくさんある…1週間集中です。放送大学のほうも今週、進めないと通信指導に間に合わなくなるし、綱渡りです。  6週目でハードだったのは、「心理学統計法」でしょうか。「偏相関係数」という言葉に怯み、数式を見て気が遠くなりそうでしたが、前の章に戻って、偏差、標準偏差、共分散、相関

      • 3分の1が過ぎました・第2学期・5週目の感想

         月曜日もあと少しで終わります。今週も1科目途中です。これからますます深まる内容に挽回の余地はないか。そして、今週から通信指導の提出が始まります。とりあえず問題一式をダウンロードしたのでテキストを進めながら、目を通していきたい。7回目が終わるのが18日、提出期限は28日。何とかなるかな。  それぞれ内容はおもしろく、微妙に重なっているところもあって相乗効果を感じていますが、やはり欲張りすぎた感は否めません。放送大学の講義以外にもやりたいことがあるけれど、今はおあずけです。と

        • あの頃、出会っていれば…・第2学期・第4週目

           今週はセミナーやら勉強会やらあって、学習スケジュールが押してしまいました。一課目は途中。秋はイベントが多く、思った以上に時間がありません。単なる言い訳です。  前期の「日本語リテラシー」に続き、「日本語アカデミック・ライティング」を取っています。文章の書き方かと思いきや、論文作成に至るプロセスを最初から丁寧に解説してくださってありがたい限りです。  受講していると、かつて大学で書いた卒業論文がいかに粗末なものであったか、思い知らされます。あの頃はよく考えることもせず、論

          「概観」と「把握」と「理解」・第3週目の感想

           3週目も何とか終了。1学期と違って前倒しでやるということができない。1科目に結構時間がかかっています。その理由が力の入れ具合なのではないかと思っています。  ざっと全体を眺めて終わればいいのに、細かなところが気になって寄り道している。おそらく、後半で深く掘り下げるのだろうから「こんなのがあった」くらいのレベルでとどめておけばもう少しスムーズに進むかな。「目標とポイント」にかかれている「概観」「把握」「理解」という語をヒントに流すところとしっかり確認するところを切り分けて進め

          「概観」と「把握」と「理解」・第3週目の感想

          第2学期2週目の感想

           2週目はなかなか手ごわかったです。  専門科目は思った以上にボリュームがあります。テキストの内容を理解するだけでかなりの時間がかかります。例えば、今回、第2回目についていえば、「学習・言語心理学」は学習と記憶についてキーワードが山のようにありました。「心理学研究法」は6つの研究法について、その特徴と利点、限界について把握する必要があり、「心理学統計法」はデータについて、4つの尺度水準を知り、それぞれのデータをどう可視化するかということを学びました。3科目でこの分量。ほかの

          第2学期2週目の感想

          第2学期1週目の感想

          2学期第1回の講義終了。今期は火曜始まりです。今期は以下のとおり。 心理学への関心が深まり、心理系4科目 ・心理学研究法('20) ・心理学統計法('21) ・学習・言語心理学('21) ・知覚・認知心理学('23)  研究法の視点は今の仕事にも役立つと思って取りました。どんなクラスにするか考え、実施し、参加者の様子を観察。終了後に分析をするという。毎回、実験をしているような感じです。  統計は大学生のときに一度受講したのですが、非常に苦手でギリギリの点数で単位を取りまし

          第2学期1週目の感想

          第二学期、科目登録終了・放送大学

           8月も今日で終わり。第二学期の科目登録を行いました。今回は7科目の講義を受ける予定です。  おかげさまで第一学期の科目はすべて合格しました。がんばったなあと我ながら思います。  また、来月から学習の準備を始めたいと思います。

          第二学期、科目登録終了・放送大学

          単位認定試験、終わりました

           今日やっと試験が終わりました。予定ではもう少し早く終わるはずだったのですが、最後の最後、中国語にハマってしまいました。過去問をやって愕然。ああ、わかっていなかった。そこから鬼集中。すべての練習問題をやって試験に臨みました。こんなにがんばったことはなかった。それでも、試験の最中は焦って思考が止まることもあり、大丈夫だと言い聞かせながらギリギリで送信しました。  試験は終わったのだけど、あまり開放感はなく第二学期の授業案内を手に取っています。秋はどうしようかな、面接授業も受け

          単位認定試験、終わりました

          15週目、講義終了、いよいよ試験・放送大学

           毎週、書き続けてきたこの記録も最後の週を迎えました。昨日、15回目の講義を聴いて何とか終了。今日は朝から単位認定試験です。通信指導と自習型問題と過去問を一通り解いてから、本番に臨むことにしました。  午前中に受験セットを一式用意し、今日は1科目目の「日本語リテラシー」から始めました。問題をいくつか解いていると理解が十分でないところがわかって、もう一度復習。そんなことをやっていたら意外と時間がかかってしまった。  2科目目は「日本文学と和歌」を選んだのですが、結構苦戦して

          15週目、講義終了、いよいよ試験・放送大学

          14週目、ここまでよくきたなあ・放送大学

           いよいよ、明日から最終週。オンライン学習の「生涯学習を考える」の受講はすべて終わり、残りはレポートだけ。とはいえ、締め切りが10日なので明日には仕上げようと思っている。  それにしてもよくここまで来られた。10科目、どうなることかと思ったけれど、何とか最後の課までたどり着いた。おもしろくてどんどん進むのもあれば、ちょっと重すぎて気が進まないものもあり、いずれにしても受講してみないとわからなかったからいい経験だったと思う。  まだ1週あるから、気を抜かずに最後までやり遂げ

          14週目、ここまでよくきたなあ・放送大学

          13週目、キーワードでミニテストをしてみる、放送大学

           早いもので明日から7月。残す講義もあと2回となりました。通信指導の添削結果もかえってきて、明日、受験票が発送されるとのこと。いよいよ単位認定試験がやってきます。  過去問をダウンロードしましたが、今回の科目のうち4科目が今年開講されたもので過去問がありませんでした。それで、昨年まで開講されていた類似科目をダウンロードしました。講義の内容が変わっていると思うので参考になるかどうかわかりません。  他の対策として、各章の最初に掲載されている目標・ポイントを読み、概要を理解して

          13週目、キーワードでミニテストをしてみる、放送大学

          12週目、じわじわと焦り・放送大学

           6月に入って受講の順番を変えてみました。週の前半は心理学系、後半は日本語系。何とかこなしています。ノートにまとめるのは放送授業の内容だけ。テキストのまとめはテキストに書きこみ。科目によって、放送授業と印刷教材の内容が違うものがあり、そういう流れになりました。皮肉なのか、ブラウザのおすすめページで「ノートを取るのは非効率」というようなタイトルが先頭に並びまして、ブラウザの恐ろしさを感じています。noteの投稿を見ているのねと。  自習型問題の解答が届きましたが、目を通してい

          12週目、じわじわと焦り・放送大学

          11週目、秋からのことを考えないとなあ・放送大学

           他の方の投稿で、新入生には放送大学から電話がかかってくるとあり、本当かなあと思っていたら、私のところにもかかってきました。単位認定試験の案内と今後の履修について、時間をかけて説明してくださいました。まずは試験ですが、その先のことも考える時期にきたようです。  目下の目標は秋の登録日本語教員の試験なので、放送大学の講義で学んだことが役に立つと思います。たぶん、自分で復習しても網羅できなかったと思うから。それから、心理学・教育学関連も日本語を学ぶ人を支援するときの大事な視点を

          11週目、秋からのことを考えないとなあ・放送大学

          10週目、山は越えたかな・放送大学

           やっと、10週目の授業を聞き終えました。今日も残りわずか。ぎりぎりです。たぶん、noteを書き終えるころには、次の週が始まります。  今日の最後は日本語学入門。文法史でしたが、なぜ係り結びが消えたのかという話を聞いて、やっぱり言葉は生き物だと感じました。それから、方言には昔の名残があって、それがなくなると言葉の歴史もなくなるというのが印象的でした。方言については、第13課以降に取り上げられているので、そちらで改めて学びます。  欲張って多くの科目を取ってしまったけれど、

          10週目、山は越えたかな・放送大学

          9週目、効率のよい学習方法って…・放送大学

           9週目が終わりました。今週は6月から始まる仕事の準備で余裕がなく、まとめが進みませんでした。テキストを読んで、放送授業を聞くだけで終わってしまったものもあり、ノートに書けていない。入ってきたものは書かないと頭に残らないのです。効率の悪い学習方法だと思います。  それでも、タイピングなので手書きよりは速く書けます。考えながら書いていき、あとから切ったり、はったり、ブロックごと動かしたり。これはパソコンのほうが便利。ただし、ながら勉強はやっぱりテキストに書きこむほうが便利。き

          9週目、効率のよい学習方法って…・放送大学