見出し画像

#38 【my garden journal】ツバメ水仙、花が咲いてからの観察日記。 コーヒー1杯分の値段で楽しく学んだこと。

こんにちは。ツバメが巣立つ時節のようですね。
私の育てた、ツバメ水仙もちょうどその季節に合わせて咲いてくれました。

今日は、1球のツバメ水仙から、たった1つ花が咲いた、というお話ですが、色々と勉強になりました。

画像19

私は、球根植物が好きです。
多くのものは、半年水をやって残りの半年は、放っておけばよいので、タネから育てるより、楽チンです。
「ツバメ」好き+アマリリスみたいな写真+球根好きの私。=衝動買いです。
近くのホームセンターで、1球入りの袋を買いました。400円弱でした。

ツバメの飛ぶ姿に似ている、ということで日本の名前は、ツバメズイセンとついているそうです。
学名は、Sprekelia formosissima (スプレケリア・フォルモスィッシマ)。
formosa (フォルモーサ=「美しい」)の最上級ですから、と〜〜〜っても美しい、っていうことですね。
原産は、メキシコ、グヮテマラ。細かいガレキが覆っている山地だそうです。

植えたのが4月2日。しばらくの間、ただ、石のようにじっとしていました。
そのうち、表皮にカビっぽいものが生えて来て、水やりを一旦中止しました。
全然、根を張る気がなさそうでした。

休眠する球根には、環境がうまく合わないと年によっては、芽を出さないものもあるので、諦めていたら、6月も半ばに入って、いきなり蕾が出て来て、ニョキニョキと伸び、6月19日に、あっという間に花が咲きました。

画像14


写真で見ていたより背が高く、花が倒れそうなので、急遽支柱を立てました。
小さな玉ネギ、エシャロットのような球根から、こんな大きな花が咲くとは予想外でした。不思議です。
花は、アマリリス(ヒッぺアストラム Hippeastrum)のようです。

画像13



ベルベットのような濃い赤の花びら、そして首元はツヤツヤとかたいグリーンで、とても神秘的です。
19世紀のヨーロッパにでも、タイムスリップしたような気分です。
狭い部屋がまるで、貴族のお屋敷のようにリッチに感じました。

画像4



このままにして花を楽しもうか、それとも、受粉して種子を採取してみようか、
と悩みましたが、綿棒で、受粉してみることにしました。
本当は、虫の役目、なのか、風、なのか。

画像13

画像14


それから3日後、下の写真のようになってしまいました。
受粉を終えて、花も安心したのでしょうか。
待ちに待った花は、これでおしまいです(笑)。
受粉なんて勝手なこと、しなければよかったかな〜、という考えが頭をよぎりました。

画像7


でも、ほんの3日の間に、茎は、3cmくらい伸びています。

画像12


葉っぱもすごい勢いで伸びています。

画像9


おそらく室内では、あまり育たないだろうと、ベランダに持ち出し、様子をみました。


一昨日の様子です。
茎は萎れ、子房はすっかり黄色くなり、
どうも受粉は失敗だったようです。
ごめんね〜、とツバメ水仙に頭を下げます。

画像13



花は枯れるところも、私には、魅力的に映ります。
せっかくですので、写真を撮っておきます。

画像15


地上に球根を出しても良い植物は、球根がシワシワにならずに、キュッと固いままです。
2、3年は植え替えなくても良い、と日本のウェブサイトから調べました。
葉っぱは、まだまだ伸びています。

画像17


さて、これからどうしたらいいのかな。
アマリリスのように育てる、とありますが、日本では地植えにしているところもあるようで、よくわかりません。
と、必要に迫られないと調べないところが、お恥ずかしい限りです。

みんなの趣味の園芸」のサイトにある情報で、だいたい良さそうです。
葉の成長が終わり、秋になると休眠する、とあります。



せっかくですから、アメリカのナーサリーのカタログも調べてみましょう。
下の写真は、プラント・デライツ・ナーサリー (Plant Delights Nursery, Inc.)のサイトからです。(ご興味のある方は、このサイトへ行って、search のところに Sprekelia と入力してみてください)


このナーサリーは、有名な園芸研究家、トニー・エヴァント氏が経営する、園芸家の間ではよく知られている、楽しくユニークな植物の宝庫です。
ネイティヴプランツ以外にも珍しい植物がたくさんあります。
ちょっとお値段は高め、かもしれませんけれど、それくらい自信があるということでしょう。
最近はオンラインで読めますが、昔は、ここのカタログは楽しい読み物としても人気がありました。その年の出来事のパロディの表紙を作ったり、面白い解説で笑わせてくれるんです。

画像12

(Plant Delights Nursery, Inc.のカタログより、Sprekeliaの部分)

実際のサイトでは、それぞれの植物をクリックすると解説が出てきます。
フォルモスィッシマ(Sprekelia formosissima)、1球、17ドルですよ!

真ん中の’アーリー・ライザー (Early Riser)' は、「イタリアの育種家が、2種類のスプレケリアをかけ合わせて作ったもので、他のスプレケリアよりも早く咲き、当店ではオランダで売られているものよりも背が高い」、と書いてあります。
1球30ドルです!!

右端の’ユカタン(Yucatan)'という品種は、タネから育てたものだそうです。
解説によると、「普通に育てられている品種は、タネができない」とありました。
先ほどまで、ツバメ水仙には、ちょっと申し訳なかった、と思っていましたが、ここでちょっと救われた気がしました。

それから、「夏は休んで、大抵の場合、秋にもう一度咲く」と書いてあるんですね。
日本のサイトでは一年に一度、とありますが、どうなるでしょう。
もしも咲いたら、お知らせしますね。

画像16

ツバメ水仙、という名前のスプレケリア、飛ぶ姿がツバメのようなのでしょうが、ツバメが飛び交う時期に咲く、というのもあり、かもしれません。


今日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

画像16


サポートありがとうございます。