![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171971075/rectangle_large_type_2_46bc81dcef886aa9e39d1f7cb8a192b5.png?width=1200)
マイナ保険証を使っても、病院では最大1ヵ月前の診療・薬剤情報しか閲覧出来ないって知ってた?
【50代主婦ファイナンシャルプランナーが考える「お金」「子供の教育」「親子で勉強」「大人の学び」】でnoteを書いているPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️
さて、今日はマイナ保険証の薬剤情報閲覧について。
2~3ヶ月前は、「保険証の新規発行がなくなる💦」「マイナ保険証への切り替えって?」とアタフタとした状況でしたが、その後どうなんでしょうか?
皆さん1回病院でやってみたら、「あー、出来た。」「何も心配なかった。」って感じなんですかね?
マイナカードを持ち歩く不安とか、システムをまだまだ信用できないって思いはあるのでしょうが、病院が困り果てているという状況ではないように思います。(違うのかな?病院は大変なのかな?その辺は私にはわからず💦)
私は、マイナンバーカードの健康保険証等利用申込は済ませていました。
ですから、どうあがいても、今持っている紙の保険証の有効期限がきたらマイナ保険証で医療機関を受診するしかないのです。
マイナンバーカードを持ち歩くのがどうも嫌だなと思っていたのですが、昨年の12月に病院に行った際に、初めてマイナ保険証を使ってみました。
顔認証出来なかったときのために、暗証番号を念のため確認してから病院へ向かいました。
初めてなので、ちょっとドキドキでしたが、前もって病院での操作方法等をネットで確認してから行ったので、スムーズにマイナ保険証を使えました。
まずおさらいとして、今後の保険証については次の2パターンです。
①マイナンバーカードの健康保険証等利用申込済の場合
今持っている紙の保険証は、有効期限までは使えます。そして、今までは有効期限前に届いていた新しい保険証は今後は届きません。有効期限後は、マイナ保険証を利用することとなります。
②マイナンバーカードの健康保険証等利用申込を行っていない場合
今持っている紙の保険証は、有効期限までは使えます。そして、有効期限が切れても新しい保険証は発行されません。代わりに「資格確認書」が送付されますので、そちらを使って医療機関を受診してください。
上記は、簡単にざっくりとした説明ですので、状況によっては①や②でない場合もあります。
②であっても、これを機に利用申込をすれば、①の流れとなります。
ここで、
「私のマイナンバーカードは保険証として使えるようになっているのか?」と思われている方がいらっしゃると思います。
それは、マイナポータルにログインし、確認することが出来ます。
マイナ保険証にさえなっていれば、後は医療機関でカードリーダーにかざし、本人確認をし、同意(診療や薬の情報提供)の確認をすればOKです。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法については、厚生労働省等がわかりやすく説明したページがたくさんあります。
一度確認してみてください。
で、前置きが長くなりましたが、今日の本題の、
「マイナ保険証を使っても、病院では最大1ヵ月前の診療・薬剤情報しか閲覧出来ないって知ってた?」
について。
先日、厚生労働省のサイトに、
「マイナ保険証を利用すると、過去1ヶ月~5年の間(※)に処方・調剤された分のお薬情報を、自身のマイナポータルや対応する電子版お薬手帳を通して確認できます。
※電子処方箋対応の医療機関・薬局では即時~5年の間の情報を確認可能。」
という説明を発見。
![](https://assets.st-note.com/img/1738309247-APCMBVSYkGol7QwxHZsNJIWa.png?width=1200)
また、マイナポータルのページには、
Q:診療・薬剤情報、薬(薬剤情報)の更新日について教えてください。
A:原則、毎月11日に更新されます。
ということは、12日に医療機関や薬局に行ったその情報は、翌月の11日にしか更新されない。つまり、例えば、1月20日に医療機関に行ったとしても、1月12日の診療内容や薬剤情報は情報提供されていないってことだよね?
デジタル化しておいて、最大1ヵ月の時差ってありえないと思ってしまいました。
その1ヵ月の情報は口頭での確認になるわけよね?それでは、医師の手間は今までとそう変わらずで、何のためのマイナ保険証なんだろうと思ってしまいます。
皆さんどう思いますか??
この時差って、いつかは、即時の情報提供に変わるのでしょうか?
それはいつのことなのでしょうかね、、、それは言及されておらず。
せっかくのデジタル化の意味がちょっと薄れてしまってます。
河野さんはこの状況をどう思っているんだろうな、、、って、何も思ってないかな。
早くこの時差が解消されるのを祈るのみです。
ちなみに、令和7年1月26日(日)時点でのマイナンバーカードの保有率は77.1%です。
うーん、1/4くらいの方はまだ持っていないのか、やはり高齢者層が未交付なのかな?