マガジンのカバー画像

中学受験へ向けて親子で勉強

61
中学受験へ向けての情報、中学受験する子供の小学校生活について、親子での勉強方法などの情報を集めています。
運営しているクリエイター

#自由研究

子どもの疑問を拾い上げて世界を広げてあげて!!

おはようございます。 【一生勉強・親子で勉強】でnote書いてるPです。 今日もさっそく書いて…

塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールのアイデアが秀逸過ぎる!

おはようございます。 【一生勉強・親子で勉強】でnote書いてるPです。 今日もさっそく書いて…

夏休みの自由研究を私の趣味に合わせてもらい、キャベツのリボベジやってみた。

おはようございます。 【一生勉強・親子で勉強】でnote書いてるPです。 今日もさっそく書いて…

指定野菜という言葉を初めて知った。うちでも、ブロッコリーは濃い色味の野菜なのでよ…

おはようございます。【一生勉強・親子で勉強】でnote書いてるPです。今日もさっそく書いてい…

石ころの見分け方④

前回からの続きです。 ③変成岩 いったんできた岩石が、熱や圧力(変成作用)を受けて生まれ…

石ころの見分け方③

前回からの続きです。 ②火成岩 熱で石がどろどろに溶けているマグマや溶岩が、冷えて固まっ…

石ころの見分け方②

前回からの続きです。 ①堆積岩(たいせきがん) おもな構成物質にもとづいて、以下の2つに分けられる ①-1 砕せつ性たい積岩(さいせつせいたいせきがん) 石ころや、砂、泥が湖や浅い海に積もってできる ①-2 生物・化学的堆積岩 ①-1-A れき岩 「れき」(粒の直径が2mm以上の岩石の破片)という物体が積み重なって固まってできた岩石。れき同士のすき間には、泥や砂が入っている。 ①-1-B 砂岩 「砂」(直径が0.06mm以上〜2mm未満の岩石の破片)が降り積もって固まって

石ころの見わけ方①

もうすぐ夏休み始まりますね~💦 在宅ワーク、進まないだろうな、、、とちょっと憂鬱ですが、…